「ご飯の位置は左側だよ」と妻から指摘されキレる夫 ネットで物議に | 明日は何を食べようか
本日の人気記事
サイト内関連記事
  いつもありがとうございますRSS

  記事本文
グルメ

「ご飯の位置は左側だよ」と妻から指摘されキレる夫 ネットで物議に


 

1: 夢みた土鍋 ★ 2024/06/10(月) 09:54:24.15 ID:??? TID:dreampot

箸の持ち方など食事のマナーは「育ちが知れる」と言われネット上で物議を醸すことがある。では、「配膳の位置」ではどうだろう。

お悩み解決掲示板に6月、「ご飯は左って今じゃ一般的じゃないんですか?」と問うスレッドがあり注目を集めた。スレ主は夫に配膳を頼むと「ご飯と汁物の位置が左右こだわり無くバラバラ」と不満げだ。

その都度「ご飯は左だよ~」と指摘していると、ついに反論されてしまった。

引用元 全文はこちらから
https://news.livedoor.com/article/detail/26560452/

 

 

2: 名無しさん 2024/06/10(月) 09:55:35.10 ID:kgdVG
利き手による

 

3: 名無しさん 2024/06/10(月) 09:57:03.05 ID:lQ61y
日本では右大臣より左大臣の方が位が上で
左にあるお米がそれほど大事だったということ
日本人として最低限の教養だと思うが。

 

4: 名無しさん 2024/06/10(月) 09:57:06.36 ID:YMgWl
自分も左じゃないと気になる

記事の途中ですがグルメRSS


記事の途中ですがRSS

 

5: 名無しさん 2024/06/10(月) 09:58:27.46 ID:VBwWJ
自分で直せばいいだけです

 

6: 名無しさん 2024/06/10(月) 09:58:29.36 ID:qz8XN
間取って真ん中に一列で

 

7: 名無しさん 2024/06/10(月) 09:59:08.68 ID:QbJXJ
いやそこは常識でしょうよ

 

8: 名無しさん 2024/06/10(月) 09:59:11.60 ID:VKst3
汁椀は左(茶碗横)か右(茶碗上)か問題で夫婦で言い争ったことあるけど
ご飯は左は共通認識だったな

 

11: 名無しさん 2024/06/10(月) 09:59:48.21 ID:wOwXj
ご飯に対する思い入れの違いだろう
おかずのみであとはどうでも良ければ右だろうが左だろうが極端な話し後ろにあっても気にならない

 

14: 名無しさん 2024/06/10(月) 10:01:33.56 ID:rVVYT
カレーライスは左がご飯で右がルーか?
かき混ぜるは無しな

 

15: 名無しさん 2024/06/10(月) 10:03:06.41 ID:QFWLh
オレもガキの頃母ちゃんにご飯は左←て躾けられた
ただカレーライスの日は味噌汁作ってくれなかったはな
カレーは汁ものなんだとさ

 

19: 名無しさん 2024/06/10(月) 10:04:19.42 ID:8HCxf
幼稚園は右に汁椀置くとこぼすから奥だったし
小学校も1年生はあえて汁椀は左だった
こんなもんその時の状況や食べる人の状態で
アレンジしたら良いんだよ
頑なにこだわって喚き散らす人はこだわりの強い発達障害

 

27: 名無しさん 2024/06/10(月) 10:07:43.43 ID:L2gii
19も言ってるが、右に汁物置くと溢しそうになる時あるから右に茶碗置くように変えたわ

 

21: 名無しさん 2024/06/10(月) 10:05:53.94 ID:6GoQR
右利きだと普通にご飯の茶碗は左にないとたべにくくてしょうがないと思う
これはマナー以前の問題

 

39: 名無しさん 2024/06/10(月) 10:15:17.36 ID:J4xmw
>>21
それは君が思っているだけ事。俺は逆の方が食べやすいんだが。

 

23: 名無しさん 2024/06/10(月) 10:06:23.03 ID:zqDz3
何か地域で違うんじゃなかったっけ?

 

29: 名無しさん 2024/06/10(月) 10:08:10.45 ID:VQTdw
茶碗を手に持って食べる文化だし
箸は右利きが多いから自然に左になる

 

38: 名無しさん 2024/06/10(月) 10:14:53.23 ID:2TVH3
教養というより気遣いの問題
お互いに
旦那はモラハラ気質あるし
奥さんも言い方考えようよ

 

48: 名無しさん 2024/06/10(月) 10:18:30.57 ID:cNher
テレビだったか大阪でご飯を左手前、味噌汁を左奥、おかずを右って配置する人たちがいると紹介してたな
これはこれで効率的だと思うね


記事の途中ですがRSS


 

56: 名無しさん 2024/06/10(月) 10:23:18.00 ID:C18wU
給食ではどうしてたんだろう

 

67: 名無しさん 2024/06/10(月) 10:30:04.70 ID:WLIou
食べ終えるまで位置変えない縛りプレイじゃないんだから
食べやすいように自分でやるだろ
俺は汁物右は取りずらいから変える。

 

72: 名無しさん 2024/06/10(月) 10:31:02.43 ID:woRho
>>67
だよな。

 

69: 名無しさん 2024/06/10(月) 10:30:20.36 ID:ouFhW
他人からどう思われようが関係ないと考えるなら、どっちでも良いけど
気にして見る人は居るわけで。

 

82: 名無しさん 2024/06/10(月) 10:36:25.94 ID:OyLZB
配膳よりも箸の持ち方が
…(・ω・`)キニナルワ

 

94: 名無しさん 2024/06/10(月) 10:40:04.43 ID:Je3jM
何でそんなことで揉めるような相手と結婚してんだよって話だろこういうのは
しかもこの手の揉め事は何十年もメディアに載ってるのになぜ自分がやるかって話で

 

96: 名無しさん 2024/06/10(月) 10:41:08.87 ID:1GnML
箸の持ち方とか、こういうのはきちんと子供の頃から教育してた方がいいよ
大人になってからだと箸の持ち方とか変でもなかなか直す事をしないからね
子供の頃からの教育は大事

 

143: 名無しさん 2024/06/10(月) 11:07:21.42 ID:ehJc4
定位置に思った物が無いのはストレスなのすごいわかる

 

144: 名無しさん 2024/06/10(月) 11:07:58.73 ID:VIMOi
仮にどこかの地方で右側に置く文化があってだよ
それに対して お前は間違っている!俺が正しい!修正しろ!
っていうのは多様性が進む文明的じゃないわな
ふーん きみはそうなんだ自分とは違うね
という態度が寛容と無関心の社会では必要になってくる

 

146: 名無しさん 2024/06/10(月) 11:08:22.67 ID:w9dWx
四角いお盆に配膳されてるとして、左上に味噌汁、左下がごはん、中央から右半分がおかず皿
右利きならインターフェース的にこの配置がいちばん理にかなってるから古い配置習慣はもう教えなくていいよ

 

150: 名無しさん 2024/06/10(月) 11:13:05.72 ID:MkGkG
>>146
教えた方がいいと思う
日本全国での一般的な配膳の仕方と
ぼくがかんがえたさいきょうのおきかた
を比較させた方がいいと思うよ
知識として知ってる場合と、まったく知らなかった場合
他人からの意見や視線を感じたときの心の余裕が違う

 

158: 名無しさん 2024/06/10(月) 11:17:24.82 ID:QjeJA
>>150
なるほど確かに比較対象が必要だ、

 

156: 名無しさん 2024/06/10(月) 11:16:25.39 ID:pCz7I
一般的って都合のいい言葉だよな

 

166: 名無しさん 2024/06/10(月) 11:24:25.62 ID:8dwRl

問題を履き違えてる。


記事の途中ですがグルメRSS


記事の途中ですがグルメRSS

ご飯が左とか言う以前に、
「配膳するたびに位置が違う」というのがヤバイ。

普通は、いつも同じ感じにするだろ。

 

172: 名無しさん 2024/06/10(月) 11:31:03.71 ID:JFdiP
マナーやしきたりをどこまで守るのかって話
家庭の中ならどちらが正しいってのは無いから話し合って決めれば

 

185: 名無しさん 2024/06/10(月) 11:44:10.50 ID:lQ61y
【基本のキ】ご飯と味噌汁の正しい位置とは?和食の配膳について学ぼう
https://sanchoku-prime.com/articles/grsp-gohan-misosiru
和食の配膳においては、基本的にご飯を左側に、味噌汁を右側に置きます。
これは「左清右濁」という考え方からきていて、
清らかなもの(ご飯)を左側に、
濁ったもの(味噌汁)を右側に置くとされています。
また、「左優位」という考え方も関係しています。
和食の食事は箸を使うため、利き手である右手が箸を持つことが多いです。
「左優位」の考え方では、
左手で持つものが主な食事(主食)であるとされるため、
ご飯を左に置くことが一般的になりました。
このように、ご飯を左側に置く理由は、文化や習慣、便利さなどが複雑に絡み合った結果であり、日本の伝統的な美学や思考法の現れでもあります。

 

198: 名無しさん 2024/06/10(月) 11:48:33.73 ID:jQsr2
仏壇に上げるご飯とお汁の位置と一緒じゃさすがにいかんだろ

 

260: 名無しさん 2024/06/10(月) 12:14:23.02 ID:sql96
妻から指摘されて良かったじゃん
大抵の文句は友人や知り合いからだぞ

 

270: 名無しさん 2024/06/10(月) 12:19:32.10 ID:DAZcX
配膳の位置やら箸の持ち方、それは気にならないが、キレイな食べ方をして欲しい。
会食をする相手にはそれを1番望む。

 

271: 名無しさん 2024/06/10(月) 12:19:35.72 ID:1y3I5
どっちでいいけど、妻に逆らえる勇気がうらやましい。

 

 

引用元 https://talk.jp/boards/newsplus/1717980864





  サイト内関連記事


記事をシェアする
明日は何を食べようかをフォローする


  本日サイト人気記事

  食べ物オススメRSS


  サイト新着記事

掲載情報に問題がある場合など
管理人へ 
ランキング参加中です♪
  • にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(食べ物)へ


 

ありがとうございます

  1. 何で妻に切れてんのか分らん
    へーそうなんだで終わりやん

  2. ワイは関西派。どっちでもいいけど配膳よりも、箸の使い方だとかクチャラーだとかの方がはるかに重要だと思う
    食事中にギャーギャー騒ぐ子供に注意しない親とか不快極まりない

  3. ご飯の位置よりも怒り出す幼稚さの方が問題だな

  4. ※作り話です

  5. おかずと味噌汁の位置は大阪のスタイルのほうが食べやすいと思うな

  6. 大阪のご飯とみそ汁の配膳位置って、いつからご飯が左手前で味噌汁が左奥になったんだろう?
    大阪生まれ、大阪育ちの自分のバッチャは「ご飯は左で味噌汁が右やろ、それ以外は見たことない」って言ってたんやけど

  7. これに限らず面倒なだけのマナーや文化が多すぎるわ。仕方なくやってはいるけど内心馬鹿らしいと思ってる

  8. 妻よ、学歴と品格は別もんだ

  9. 老人ホームで汁物右だとこぼす人いる

  10. バカな夫を選んだお前が悪い。
    というか同じレベルの嫁なんだろうな。

  11. 飯は左とか懐石でとっくに確立してんだろ

  12. 比較だと大阪の方が合理的ではあるよな
    動線が分かりやすいというか
    ご飯と汁物で手が交差する事がないから自然な流れで食べられる気がする
    配膳に全く拘りはないけどこれは真似してもいいかもしれない

  13. 味噌汁が右なのはひっかけてこぼしそうだから嫌
    というか最初に右に味噌汁って決めた奴が悪い

  14. 育ち悪くてかわいそう

  15. 味噌汁やおかずの位置はともかく、
    ご飯は左下ってのは日本人全員の共通認識だと思ってたわ。

  16. ご飯も味噌汁も左手で持つんだから左にあった方がいいに決まってんだろ
    でもってご飯のほうが頻度多いから手前
    大阪スタイルが一番理に適っとる

  17. 大阪でもご飯は左、右で出された記憶はない、左。

  18. 別に正式な場でもない限り自分が食べやすい方でいいと思うけどね

  19. 汁物とおかずの上下は諸説あるけどごはんは左に決まってるだろw
    つか怒られたのは毎回バラバラに置いてるって部分でしょ?論点が間違ってる

  20. なんか四角形に置くのに固執してる人多いね
    自分は右からおかず、ご飯、少し奥目に汁物で置くかな

  21. お茶碗、汁椀は手に持つから手前なんだぞ
    一番頻繁に持つ茶碗が左
    茶碗に盛ったご飯は高さがあるからその奥に汁椀あったら袖が付くだろ
    和服は袖があるからな

  22. まぁこんな事に反論してくるぐらいなら勝手にしたら?
    和食屋とかだったら100%左がご飯だから。
    味噌汁はご飯との対、夫婦で言ったら妻みたいなものだから(令和のうるさい価値観だと騒ぐ奴が居そうだが)
    ご飯の対極に置くのが当たり前で、食べやすいかどうかより見栄えの問題もある。

  23. 離婚した嫁が左利きだったもんでご飯の位置はいつも右側だった。ワイは毎回文句も言わずに自分で位置を変えてたわ。

  24. 配置にこだわる人って食べる順にもうるさそう
    最初に味噌汁に手を付けなかったら説教されそう

  25. 左利きのワイそっと配置を逆にする

  26. 利き手の都合もあるし、ご飯を右に置いてもいいじゃないと思う
    ただこの夫の場合は利き手とか動線とか見栄えとか考えてる訳じゃなくて本当テキトーに並べてるみたいだから、それは流石に違うわ
    フリースタイルは一人暮らしの間だけにしておきなよ…

  27. 食事のマナーと配膳の作法を混同するな
    大阪でも料亭なんかだと汁が右だ

  28. 左利きだが普通にハシは両手で使える
    そのぐらい対応出来ないと世の中の色んな物が右利き前提で作られてる
    利き手がどうとか書いてる奴の大半はにわか知識で反論してるだけ

  29. 大阪だって料亭どころかその辺の定食屋でも汁は右だよ

  30. 京都の伝統旅館の朝食は関東と同じで、ご飯が左、汁碗は右手前だった
    汁碗を左奥に置く習慣はマナーとは別で合理性でやってるだけのことを地域の違いと勘違いしてるだけでしょ

  31. 右利き前提で、
    上げ下げ前提の什器(飯碗と汁碗)が左、
    置き配前提の主菜皿が右は合理的配置かと。

  32. ご飯という尊重されるべき存在の茶碗の頭上を汁物という不浄な存在が行き来させることが日本の伝統作法として許されない事なのだよ
    汁碗をご飯の後ろ左奥に置くのがそれ
    他人が何をしようと自由だしどうでもいいことだが、大阪や京都って一部とても育ちの悪い人が住む地域
    作法を尊重せず合理的に全てのシーンで押し切ろうとするのは止めた方がいいよ

  33. こういうロウガイ染みた考えから脱却できないから日本はどんどん沈没していくんだよな

  34. ※33
    で、どこの国がそれと逆に発展してるの?
    日本が発展するには日本独自の伝統が大事なの分からないアホ?

  35. 和服や袖が垂れてる服着て見たら分かるってw
    奥にある椀物を持ち上げるのに邪魔になるから

  36. ※28
    自分が出来るからってのはちょっとズレてねえか
    ついでににわかの使い方も変じゃね

  37. >>34>日本が発展するには日本独自の伝統が大事なの分からないアホ?

    袖で椀を引っ掛ける事のない、
    床に正座し、「お膳」に乗った料理を食べる方式ありき
    の置き方なのに、独自だの伝統だのもないだろ。

    お前、床に正座し、お膳に乗せて飯食ってんの?

  38. >お茶碗、汁椀は手に持つから手前なんだぞ一番頻繁に持つ茶碗が左茶碗に盛ったご飯は高さがあるからその奥に汁椀あったら袖が付くだろ和服は袖があるからな

     はぁ?逆だろ。馬鹿かお前。

     じゃあ左奥にあるおかずを箸で取る時、

     右手前の味噌汁に袖が当たるだろ。本物の馬鹿かよ

      でも左奥の味噌汁は、ご飯を避けて取れるだろ

  39. 左奥の味噌汁とか書いてる時点で論外

  40. 関西だと丼物と味噌汁だけのときも縦に置く
    汁物は飲むものでなくて最後に一気飲みかブッかけるものだから
    変わってるよね

  41. 利き腕で箸、反対側で碗を持つんだからそれに合わせた合理的な配置でいいだろ。
    当然ながら左利きなら左右反転で配置。
    何が不快だ?
    不快だというならそれは伝統や相手の気持ちを無視する人間性なんだと勝手に決めつけて勝手に腹立ててるだけだと思うがな。

    この手の作法って、手順を無駄に複雑にしてそれについてこれない今でいう発達を効率よく炙り出し排斥する口実づくりのシステムに思えてくる。
    たのむから食育を食い苦にしないでくれ。

  42. ※24
    最初に汁ものに手を付けるのは箸を濡らすことで汚れがこびりつきにくくするため。
    それをするのとしないのとでは洗い物の負担が全然違う。

    その場で説教までして飯を不味くするのは行き過ぎだと思うが。

  43. 左利き差別でしかないな
    昔は無理やり右利きに修正されたらしいが現代社会では通用しない

現在のコメント数( 43)
 




  画像RSS


  食べ物RSS


  RSSヘッドライン

  最新グルメRSS

   大人の含む画像RSS


  サイト注意書き
『明日は何を食べようかは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。』

当ブログで紹介している記事は2ちゃんねるから引用させていただいてます
HPで取り扱っている画像は自作か、imgerなどより出典させていただいてます
動画、画像の著作権または肖像権等は各権利所有者様に帰属致します
掲載について問題がある場合は大変お手数ですがメールでご連絡お願いいたします。
SNS情報の掲載に問題がある場合もご連絡ください。
迅速に対応を取らせて頂きます。

サイトで紹介している情報は記事作成時点のものであり
値段の推移、お店の移転、メニューの有無など変更されている場合がございます




 TOPページに移動


月間人気記事
タイトルとURLをコピーしました