
えぇぇ・・・
引用元 https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1660120860/
1: 名無しさん@おーぷん 22/08/10(水) 17:41:00 ID:susN
「中華料理店があるから台湾は中国」 報道官ツイートに失笑の嵐 https://t.co/ewt8rkxN6w
— AFPBB News (@afpbbcom) August 8, 2022
2: 名無しさん@おーぷん 22/08/10(水) 17:41:15 ID:susN
華報道官は「百度(バイドゥ、Baidu)の地図によれば、台北には山東餃子(ギョーザ)の店が38店舗、山西麺の店が67店舗ある。舌はごまかせない。台湾は常に中国の一部だ。長く道に迷っていた子どもも、やがては家に帰る」とツイートした。
3: 名無しさん@おーぷん 22/08/10(水) 17:41:33 ID:iM3w
中国天下統一や やったぜ。
4: 名無しさん@おーぷん 22/08/10(水) 17:41:37 ID:susN
つまり日本も中国や
5: 名無しさん@おーぷん 22/08/10(水) 17:41:39 ID:xIiN
沖縄は日本のものやで🇯🇵
8: 名無しさん@おーぷん 22/08/10(水) 17:42:05 ID:susN
>>5
ステーキ屋いっぱいあるからアメリカ領な
ステーキ屋いっぱいあるからアメリカ領な

6: 名無しさん@おーぷん 22/08/10(水) 17:41:41 ID:fXo4
ほなら寿司屋があるとこ全部日本な
7: 名無しさん@おーぷん 22/08/10(水) 17:41:46 ID:k4tR
世界地図飛び地だらけになりそう
9: 名無しさん@おーぷん 22/08/10(水) 17:42:37 ID:HTtx
馬鹿なこと言ってるけど
めっちゃ核持っててGDP2位で軍拡中やからなあ・・・
めっちゃ核持っててGDP2位で軍拡中やからなあ・・・
11: 名無しさん@おーぷん 22/08/10(水) 17:42:57 ID:susN
ケバブのキッチンカーが停まってる駅前ロータリーはトルコ領や
14: 名無しさん@おーぷん 22/08/10(水) 17:44:21 ID:FP9a
イタリア国いっぱいできそう
17: 名無しさん@おーぷん 22/08/10(水) 17:44:52 ID:4aIT
>>14
サイゼリヤ「お呼びでしょうか」
サイゼリヤ「お呼びでしょうか」
20: 名無しさん@おーぷん 22/08/10(水) 17:45:31 ID:FP9a
>>17
イタリアとは言わずにサイゼリヤ国作ってくれてもええで
イタリアとは言わずにサイゼリヤ国作ってくれてもええで
16: 名無しさん@おーぷん 22/08/10(水) 17:44:45 ID:WmIc
ワイの近所はインドやったんか🇮🇳
23: 名無しさん@おーぷん 22/08/10(水) 17:45:42 ID:susN
>>16
西葛西は完全にインド領や
西葛西は完全にインド領や
31: 名無しさん@おーぷん 22/08/10(水) 17:48:19 ID:PjGB
インドカレー店がインド領かどうかなのはネパールともめそう

34: 名無しさん@おーぷん 22/08/10(水) 17:48:59 ID:susN
>>31
インドカレー屋店主ほとんどインド人じゃない問題やな
インドカレー屋店主ほとんどインド人じゃない問題やな
18: 名無しさん@おーぷん 22/08/10(水) 17:45:07 ID:9r6M
中国の中華料理屋はあんまり美味しくない
あれ日本人向けやないわ
あれ日本人向けやないわ
19: 名無しさん@おーぷん 22/08/10(水) 17:45:25 ID:qKw8
>>18
そらそうよ
そらそうよ
29: 名無しさん@おーぷん 22/08/10(水) 17:48:06 ID:59Ky
面白い理論で草
世界はイタリア フランス 中国の三強になるんかな
世界はイタリア フランス 中国の三強になるんかな
35: 名無しさん@おーぷん 22/08/10(水) 17:49:03 ID:OG4N
「台湾は中国文化の影響を色濃く受けている」ってことを言いたかったんやろうけど例えが悪すぎたな
「台湾の〇〇は中国の□□が起源で~」みたいな論調にすれば叩かれんかったやろ
「台湾の〇〇は中国の□□が起源で~」みたいな論調にすれば叩かれんかったやろ
36: 名無しさん@おーぷん 22/08/10(水) 17:49:21 ID:vIuE
>台北には山東餃子(ギョーザ)の店が38店舗、山西麺の店が67店舗ある。>だがネット上では、華氏の論理の穴への指摘が相次いだ。あるツイッターユーザーは、「台北にはラーメン店が100店舗以上ある。つまり、台湾は間違いなく日本の一部だということになる」と書き込んだ。
山西麺ってのはマズいんか?
ラーメンに負けてるみたいやけど
ラーメンに負けてるみたいやけど
56: 名無しさん@おーぷん 22/08/10(水) 18:04:11 ID:hrjm
>>36
日式拉面が日本料理言うならカレーもスパゲティも日本料理ってことにできるぞ
日式拉面が日本料理言うならカレーもスパゲティも日本料理ってことにできるぞ
74: 名無しさん@おーぷん 22/08/10(水) 18:49:25 ID:tqoc
>>36
ラーメンは中華だろ
ラーメンは中華だろ
39: 名無しさん@おーぷん 22/08/10(水) 17:50:46 ID:susN
中華料理と台湾料理ってけっこう違うよな
元は同じ民族なのに
環境が違うからやろかね
元は同じ民族なのに
環境が違うからやろかね
48: 名無しさん@おーぷん 22/08/10(水) 17:54:52 ID:fXo4
>>39
そもそも中華料理自体、地方によって全然ちゃうし
そもそも中華料理自体、地方によって全然ちゃうし
49: 名無しさん@おーぷん 22/08/10(水) 17:55:51 ID:susN
>>48
確かに四川とか広東とか北京とか上海とか色々あるしな
広いからまぁそうなるわな
確かに四川とか広東とか北京とか上海とか色々あるしな
広いからまぁそうなるわな
44: 名無しさん@おーぷん 22/08/10(水) 17:53:53 ID:xrDV
つまり中国全土に台湾料理屋を増やせば
46: 名無しさん@おーぷん 22/08/10(水) 17:54:33 ID:FyDZ
ジョークやろ
50: 名無しさん@おーぷん 22/08/10(水) 17:56:06 ID:qg5y
毎度の事だが理屈が凄い
55: 名無しさん@おーぷん 22/08/10(水) 18:00:26 ID:FP9a
やっぱジャパニーズ中華よ
街中華文化すこや
街中華文化すこや
68: 名無しさん@おーぷん 22/08/10(水) 18:26:25 ID:lCt1
中華料理屋はいったら客も中国人だらけのときのやってしまった感は異常
70: 名無しさん@おーぷん 22/08/10(水) 18:33:09 ID:k3xD
中華人民共和国 横浜省

71: 名無しさん@おーぷん 22/08/10(水) 18:36:15 ID:2BIb
もう各国の料理人同士が戦うことにしよう
73: 名無しさん@おーぷん 22/08/10(水) 18:40:38 ID:zNqy
郊外はインド中国がつよいな
蕎麦屋とか居酒屋とかチェーン店がギリギリ日本として食い止めてる感じ
蕎麦屋とか居酒屋とかチェーン店がギリギリ日本として食い止めてる感じ
ありがとうございます
こういう表現をせずに中華料理が全世界で愛されてることを素直に喜べば良いのに
食文化が領土に関係するという言い分で納得する国は皆無だと思う
そりゃ台湾の人も「はあ?」ってなるだろ
歴史的経緯見たら何言ってんだよって話。
共産党中国は伝統的なものを「封建的だ!」と言って弾圧し、中国のあらゆる伝統文化を破壊して回った。その最たるものが文化大革命だ。
中国の知識層である学者や僧侶は紅衛兵にジェノサイドされて、共産中国は愚民の国に成果てたんだ。
そうした弾圧を逃れて台湾に中国の伝統文化が移ってきて現在がある。
中国文化の正統をいうならむしろ台湾のほうであって、共産中国はそれを断絶させた「文明の破壊者」なんだよ。
中国名菜譜は11分類されてる中華料理だけど、現在はそれほど地方色は強くなく。
ミックスされてきてるのが現状だけど、台湾の方が地方色が強く残ってる感じだな。
まぁなんでも八角で風味付けるのは、何処の影響だろうかと・・・
マックの支店数世界一じゃなかった?
日本はアメリカなんやね
中華街世界中にあるんだから、世界は中国のものってことだろ
ゴリゴリの軍事国家が言ってたら笑えねえよ
>>そもそも中華料理自体、地方によって全然ちゃうし
中国人同士でも山側と海側で「なにその料理…知らん」とか普通にあるらしいしな
こんな幼稚な発想が中国人の根源にあるんだからあんな振る舞いもするわな
もはや頭の病気
さすが現地のコミュニティに絶対に溶け込まずあちこちに中華街作ってる奴らだ
考えが全く違うんだろう
ボケてるのに周りがコケへんからボケにならんのや
これ下手したら本気で言ってるぞ
世界中に中国人街作ってたのはこれが理由だったのか
中華料理というのは、「日本人向けに」アレンジされた中国風料理のことであって、本場のものは「中国料理」と呼ぶんだが…
グルメまとめブログのコメント欄なのに誰も知らないことに呆れている
外務省が尖閣が日本領になっている中国発行の地図をHPに載せたら、中国の報道官が
「そんな地図が証拠になるなら500枚でも1000枚でも作ってやるアル!」って猛反発したのは有名な話w。
中華料理と中国料理の言葉の違いなんかこの記事に関係なくない?
元記事の表現に沿っただけかもしれんし、そもそも便宜的に一部で使い分けられてるだけで、多くの辞書上は基本的に中華料理の最初の説明が中国料理に同じ。知らないとかじゃなく、そもそも文脈内で言わんとしていることを読み解けばいいだけ。