引用元 https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1644915647/
1: 名無しさん@おーぷん 22/02/15(火)18:00:47 ID:TxDQ
福神漬「あるよ!」「もうカレーで定番だしなあ」
パセリ「あるよ!」「もうオムライスで定番だしなあ」
紅しょうが「あるよ!」「おまえは牛丼屋で味変わるから嫌いとか言われとけ!合わんわ●ね!」
ミント「あるよ!」「スイーツか!」
奈良漬け「あるよ!」「うなぎで定番だし」
ピーナッツ「あるよ」「ウイスキー注文したらママがそっと置くやつ!」
添え物の定番って作るのむずかしいなあ
2: 名無しさん@おーぷん 22/02/15(火)18:01:28 ID:MZqP
ごぼうのやつ
3: 名無しさん@おーぷん 22/02/15(火)18:01:44 ID:KxdM
ねぎ
4: 名無しさん@おーぷん 22/02/15(火)18:02:05 ID:1JQO
高菜
5: 名無しさん@おーぷん 22/02/15(火)18:02:06 ID:ajp0
紅しょうが君を助けてあげて…
7: 名無しさん@おーぷん 22/02/15(火)18:04:10 ID:GK7X
蕎麦には山葵と葱、な
8: 名無しさん@おーぷん 22/02/15(火)18:06:25 ID:ytGb
紅生姜は焼きそばがあるやろ
9: 名無しさん@おーぷん 22/02/15(火)18:06:29 ID:TxDQ
こういう定番作るやつってやっぱり電○社員やろか
11: 名無しさん@おーぷん 22/02/15(火)18:07:12 ID:qwRQ
>>9
頭やられてるやん
頭やられてるやん
12: 名無しさん@おーぷん 22/02/15(火)18:07:37 ID:TxDQ
いや絶対情報操作してるだろ
13: 名無しさん@おーぷん 22/02/15(火)18:08:18 ID:qwRQ
お前さんヤバいぞ
14: 名無しさん@おーぷん 22/02/15(火)18:09:00 ID:TY1V
添え物はついでに作ろうとしないで拘りの末に添えるんや
拘りのない添え物ならあっても無くても同じや
拘りのない添え物ならあっても無くても同じや
15: 名無しさん@おーぷん 22/02/15(火)18:09:18 ID:htNh
草
でも食品会社はそういう戦略とかしてそう
でも食品会社はそういう戦略とかしてそう
16: 名無しさん@おーぷん 22/02/15(火)18:09:36 ID:LVG6
みんなフライドポテトで解決や
17: 名無しさん@おーぷん 22/02/15(火)18:09:46 ID:TY1V
なんだったら添え物と相性良くするためにメインの料理の味付けを変えることだってある
18: 名無しさん@おーぷん 22/02/15(火)18:11:22 ID:xFTd
そういうのはまず今の料理の物足りないところを補ってやるように考えていくんやで
それがないなら単品で完結しとるんやから添え物は要らん
それがないなら単品で完結しとるんやから添え物は要らん
19: 名無しさん@おーぷん 22/02/15(火)18:12:00 ID:TxDQ
福神漬けとかカレー禁止令出されたらもう食う機会なくすからなw
21: 名無しさん@おーぷん 22/02/15(火)18:12:20 ID:PeND
こいつらほんまに必要な存在か?
22: 名無しさん@おーぷん 22/02/15(火)18:12:36 ID:LVG6
そもそも福神漬けってカレー来日以前はどこにおったんや…
26: 名無しさん@おーぷん 22/02/15(火)18:16:46 ID:xFTd
>>22
カレー来日からある普通にある漬物やぞ
単に今の人が色んな種類の漬物を食わなくなっただけや
カレー来日からある普通にある漬物やぞ
単に今の人が色んな種類の漬物を食わなくなっただけや
23: 名無しさん@おーぷん 22/02/15(火)18:12:51 ID:4Nvo
うなぎで奈良漬食うんやな
25: 名無しさん@おーぷん 22/02/15(火)18:16:14 ID:CvGk
餃子のタレ「ワイも他の料理に使ってえやあ」
28: 名無しさん@おーぷん 22/02/15(火)18:17:19 ID:TxDQ
>>25
こいつも餃子禁止令だされたら破産やなw
こいつも餃子禁止令だされたら破産やなw
30: 名無しさん@おーぷん 22/02/15(火)18:17:48 ID:PidQ
>>25
味ぽんでええやろ消えろ
味ぽんでええやろ消えろ
27: 名無しさん@おーぷん 22/02/15(火)18:17:18 ID:f6p6
カレーと福神漬けの食べ合わせ見つけたやつマジで天才やわ
29: 名無しさん@おーぷん 22/02/15(火)18:17:23 ID:zv3r
前にテレビで刺身に付いてくる蓼(赤い小さい芽)を作ってる農家を紹介してたけど、こんなんもちゃんと作ってる人いるんやなあと思った
31: 名無しさん@おーぷん 22/02/15(火)18:18:21 ID:Hsht
紅生姜とかいう最強のやつ
32: 名無しさん@おーぷん 22/02/15(火)18:20:01 ID:vXYN
わさびの茎漬けはマジで何にでも合う
33: 名無しさん@おーぷん 22/02/15(火)18:22:45 ID:htNh
福神漬「そういうやつらが羨ましいわ」
カレーってさ福神漬けを食うためのベースみたいなもんだよね?
引用元 http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1642432421/
1: 名無し募集中。。。 2022/01/18(火) 00:13:41.26 0
業務用1キロ買ってこれでもかと入れて食うと最高っす
2: 名無し募集中。。。 2022/01/18(火) 00:14:39.95 0
おいどんはらっきょでごわす
3: 名無し募集中。。。 2022/01/18(火) 00:14:47.90 0
福神漬け食いまくってカレーで口直しみたいな感じだよね
4: 名無し募集中。。。 2022/01/18(火) 00:15:33.38 0
カレー食いたくなったじゃないのさ
久しぶりにボンディ行くか
久しぶりにボンディ行くか
5: 名無し募集中。。。 2022/01/18(火) 00:34:28.87 0
わかる
6: 名無し募集中。。。 2022/01/18(火) 01:10:48.16 0
ピクルスだろ
8: 名無し募集中。。。 2022/01/18(火) 01:25:53.17 0
漬物→カレー→漬物→カレーの無限ループ
9: 名無し募集中。。。 2022/01/18(火) 01:57:37.54 0
サンマルコのキャベツピクルスは絶品ぞ
カレーを何倍にも引き上げてくれる
カレーを何倍にも引き上げてくれる
10: 名無し募集中。。。 2022/01/18(火) 02:11:11.37 0
カレー用は酸味が強い
俺は普通の福神漬け
俺は普通の福神漬け
14: fusianasan 2022/01/18(火) 03:44:00.19 0
>>10
それって赤いやつのことか?
茶色いのはカレー用こそ酸味が抑えられてて甘いだろ
それって赤いやつのことか?
茶色いのはカレー用こそ酸味が抑えられてて甘いだろ
11: 名無し募集中。。。 2022/01/18(火) 02:59:51.79 0
昔からのっ赤なのが一番だなラッキョウがあればなお良し
17: 名無し募集中。。。 2022/01/18(火) 04:22:20.62 0
らっきょも福神漬けもカレー以外で食うことあんの
18: 名無し募集中。。。 2022/01/18(火) 04:26:39.59 0
正月くらいからカレー作りにハマってて(そういや福神漬け買ってなかったな)って思って
スーパー行ったら同じメーカーの真っ赤なのと茶色の福神漬けが売ってて
真っ赤な方が人工着色料不使用ってなっててちょっとビックリした
スーパー行ったら同じメーカーの真っ赤なのと茶色の福神漬けが売ってて
真っ赤な方が人工着色料不使用ってなっててちょっとビックリした
21: 名無し募集中。。。 2022/01/18(火) 05:35:23.24 0
カレーに福神漬けの歴史は明治時代から
イギリス人様が持ち込んだカレーライスが日本人にもウケて
人気メニューになったけど当初はチャツネを添えていた
これがイマイチ日本人の口に合わなくて船のレストランで出す
カレーへの添え物を料理長が考えて最初はタクワンだった
けど一等船室の客には当時高級品だった福神漬け添えてみたら大好評で
そこから今に続くんですと
イギリス人様が持ち込んだカレーライスが日本人にもウケて
人気メニューになったけど当初はチャツネを添えていた
これがイマイチ日本人の口に合わなくて船のレストランで出す
カレーへの添え物を料理長が考えて最初はタクワンだった
けど一等船室の客には当時高級品だった福神漬け添えてみたら大好評で
そこから今に続くんですと
ありがとうございます
おむすびはしば漬けorきゃらぶき
ゆず香る大根の甘酢漬け は美味しいのでオススメ。
壷漬がすき
きゅうりの浅漬か朝鮮漬
すた丼にはたくあん。
福神漬けは自家製漬物と一線を画すちょっと高級な漬物(お遣い物にするみたいな)だったんだよね。
それを「カレーのお供に!」って普及させたのは、福神漬け側から見たらすごい販売戦略だったと思う。
らっきょうの甘酢漬けなんかは家庭でも漬けるから身近なものだったけども。
日本人がおかずと別にご飯汁物香の物がセットになるように、インドでも主菜になるカレー類と共にパン類やライスがあり、付け合せのスープや野菜の和え物や漬物、チャツネが並ぶから同じといえば同じ。
インドのチャツネは、日本でいえば梅干や佃煮みたいな、味の濃いご飯のお供みたいなもんだね。
福神漬ってのは7種類の野菜で作った漬物の缶詰だったんだよね、昔の缶詰って隙間なくするのにシロップ入れてたから甘くて茶色い。今の大根と紫蘇を食紅で赤くした福神漬けに七福神要素あるんか?っていつも思う
福神漬けはカレーを食べる時は出来ればどこを食べても必ず入っているレベルで一杯入れたい。
味も良いけど食感もいい。
材料よく見ないと人工甘味料添加されてるから面倒