【欧州】植物由来の食品に「ステーキ」、「バーガー」禁止に⁉ | 明日は何を食べようか
本日の人気記事
サイト内関連記事
  いつもありがとうございますRSS

  記事本文
グルメ

【欧州】植物由来の食品に「ステーキ」、「バーガー」禁止に⁉


 

1: 朝一から閉店までφ ★ 2025/10/10(金) 06:30:45.56 ID:??? TID:syoubainin

 欧州連合(EU)の欧州議会は8日、植物由来の原料からつくられた食品に「ステーキ」や「バーガー」などと表記することを禁止する法案を可決した。
肉の食感を再現した植物由来のたんぱく質食品が人気になるなか、畜産農家の保護を目的とするものだ。

 

 

 

38: 名無しさん 2025/10/10(金) 11:01:43.71 ID:ortUs
>>1
カニカマは永遠に不滅です!

 

3: 名無しさん 2025/10/10(金) 06:34:25.53 ID:Yhe36
肉食いてぇ

 

6: 名無しさん 2025/10/10(金) 06:39:51.99 ID:VtXQZ
サボテンステーキ禁止

 

7: 名無しさん 2025/10/10(金) 06:44:23.84 ID:aBelj
豆腐ステーキ禁止
トロロ芋を鉄板で焼くトロロステーキも禁止

 

8: 名無しさん 2025/10/10(金) 06:52:50.30 ID:VtXQZ
ごはんバーガーの危機

 

11: 名無しさん 2025/10/10(金) 07:10:19.65 ID:ePdsa
漬物ステーキも禁止

記事の途中ですがグルメRSS


記事の途中ですがRSS

 

13: 名無しさん 2025/10/10(金) 07:15:06.53 ID:c8dbV
いいと思う、見た目だけ代用で味はクソだしな
テメーのことだよ大豆ハンバーグ

 

16: 名無しさん 2025/10/10(金) 07:18:43.90 ID:VtXQZ
ベーコンレタス抜きバーガーください

 

20: 名無しさん 2025/10/10(金) 07:26:05.35 ID:zL0r9
ヨーロッパって現実に寄り添わない極端な政策で失敗する事多いよね
移民推進、EV車促進、iPhoneのライトニングケーブル廃止、今回のハンバーガーの名称……

 

25: 名無しさん 2025/10/10(金) 07:57:59.54 ID:jsyIt

チキンステーキ、ポークステーキも禁止だろ

ステーキは牛以外認めないキリッ

 

26: 名無しさん 2025/10/10(金) 08:06:18.18 ID:ZJaHe
ちな、
steak
は、
「切り身」
と、いう意味だそうですよ。

 

27: 名無しさん 2025/10/10(金) 08:26:41.91 ID:31b8l
呼称を選ぶ権利は消費者のほうだろ
生産者は愛されてなんぼ
高飛車な態度とってたら消費者は離れる

 

30: 名無しさん 2025/10/10(金) 08:32:04.48 ID:XnWAn
宗教的な問題もあるからな
勘違いさせるとどえらいことになる

 

32: 名無しさん 2025/10/10(金) 09:00:42.25 ID:TdsFz
日本でも小さくしか書いてなくて思わず騙されそうになることあるもんな

 

35: 名無しさん 2025/10/10(金) 10:03:48.51 ID:dPjGg
ビフテキの復権か

 

40: 名無しさん 2025/10/10(金) 11:07:08.07 ID:ortUs
>>35
因みにビフテキの語源はビーフステーキではなく
フランス語のbifteck(=ステーキの事)ね。

なお日本のトンテキは、ビフテキが牛のステーキ
(=ビーフステーキ)なんだから豚のカツレツは当然
「トンテキ」だ!と言う理由

 

41: 名無しさん 2025/10/10(金) 11:11:42.58 ID:heyLX
牛はステーキ
豚はトンテキ
鳥はソテー

引用元 https://talk.jp/boards/newsplus/1760045445


記事の途中ですがRSS



 

 

ベジ「バーガー」は禁止? EU議会、植物性食品の肉名称禁止案を決議

 

1: 少考さん ★ 2025/10/09(木) 19:46:34.98 ID:sex1LHFd

EU加盟国で法律が可決されれば、このようなヴィーガン・パテは「ハンバーガー」と表示できなくなる

欧州議会は8日、植物由来の代替食品を表す際に「バーガー」や「ステーキ」といった語句の使用を禁止する提案を、355対247の賛成多数で可決した。

この採択は、こうした表示が自らの産業と生計を脅かすと主張する畜産業者にとっての勝利と受け止められている。

引用元 ※全文はソースで↓
https://www.bbc.com/japanese/articles/cqlznqgnyglo

 

 

6: 七つの海の名無しさん 2025/10/09(木) 21:20:12.56 ID:d0BhA3c1
>>1
まだまだポリコレ強いと思ってた欧州でも、揺り戻し始まってんのか。
良い事じゃないか。

 

7: 七つの海の名無しさん 2025/10/09(木) 21:37:45.78 ID:7z0M0Ulr
“バーガー風”ならセーフ?😂

 

9: 七つの海の名無しさん 2025/10/09(木) 22:44:29.87 ID:PVXK16WS
ソイミート、代用肉も禁止?

 

12: 七つの海の名無しさん 2025/10/09(木) 23:33:55.06 ID:0o9wy6as
カツの載っていないカツカレーを先に禁止しろや。

記事の途中ですが大人含むRSS


記事の途中ですがグルメRSS

 

15: 七つの海の名無しさん 2025/10/10(金) 02:02:40.76 ID:g7OVCNQ/
謎肉も?

 

17: 七つの海の名無しさん 2025/10/10(金) 07:23:40.75 ID:qg2lDsI7
大豆ミンチとかどう表現するつもりだろう?
素材までは規制ないのかな?

 

18: 七つの海の名無しさん 2025/10/10(金) 07:29:14.04 ID:nPdTn9b0
食品表示における比喩表現の禁止というのは
別に今に始まった話じゃないし別にいいんじゃね
バターとマーガリンみたいなもんだよ

 

20: 七つの海の名無しさん 2025/10/10(金) 08:36:21.97 ID:ByGyCOME
EUでは豆乳(soy milk)も禁止になっている、畜産業界が圧力を掛けたらしい

 

21: 七つの海の名無しさん 2025/10/10(金) 08:39:51.43 ID:nFOes+Ju
「麦芽コーヒーはコーヒーじゃねえ」
みたいなもんか?

 

22: 七つの海の名無しさん 2025/10/10(金) 08:42:10.49 ID:nFOes+Ju
「100%果汁以外はジュースと名乗るの禁止」
とかそういう規制に近いかな

 

27: 七つの海の名無しさん 2025/10/10(金) 11:03:52.48 ID:Z+e5uLEz
あー、思ってたのと逆なのか
肉食系の方が肉っぽい名称使うんじゃねーと

 

引用元 https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/news5plus/1760006794/0-

amazon.co.jp/パニックバーガー-冷凍大豆ミンチ-スパイス使用-植物性原料100%-ベジタリアン





  サイト内関連記事


記事をシェアする
明日は何を食べようかをフォローする


  本日サイト人気記事

  食べ物オススメRSS


  サイト新着記事

掲載情報に問題がある場合など
管理人へ 
ランキング参加中です♪
  • にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(食べ物)へ


ありがとうございます

  1. これは日本の豆腐業界にとっては脅威だ。EUはすぐこうやって非関税障壁を作りたがる。トランプが怒るわけだ。

  2. じゃぁトーフステーキの呼称は何になるんだ

  3. 麦芽100%以外はビール名乗っちゃダメとか言ってたくらいだし

  4. まあ「ステーキ」「バーガー」って表記しかないのに実は植物性ってなってたら詐欺みたいなもんだしな。

    お肉を食べに言ってるのに実は嘘ですは確かに嫌だもん。

  5. フィッシュステーキはセーフ

  6. え、じゃあ欧州じゃあ里芋の”ステーキ”って言えなくなるって事?

  7. それが主流だと思い込み安直に、そのまんまマネする日本の役人ども。

  8. モスバーガーがソイパティバーガーって言ってるけどグレーかな?
    まあ日本でどうなるかわからんけど

  9. >>1
    日本も豆腐輸出してるけどバーガーとしてじゃなくね
    モスがやってるソイパティは豆腐とちゃうし(カップヌードルの謎肉も)

  10. これは別にいいんじゃねぇの?
    フェイクが同じ名前名乗るなってだけの話なんだからさ
    紛らわしくなくなるのは歓迎よ

  11. 白人はバカだから同じ呼び方だと混乱しちゃうもんな

  12. 外食系は混ぜもん加工何でもありのクソみたいな肉多い

  13. グラコロ

  14. その野菜焼いただけやつのことまだステーキって呼んでたんだ?w

現在のコメント数( 14)




  食べ物RSS

  RSSヘッドライン

  最新グルメRSS


  サイト注意書き
『明日は何を食べようかは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。』

当ブログで紹介している記事は2ちゃんねるから引用させていただいてます
HPで取り扱っている画像は自作か、imgerなどより出典させていただいてます
動画、画像の著作権または肖像権等は各権利所有者様に帰属致します
掲載について問題がある場合は大変お手数ですがメールでご連絡お願いいたします。
SNS情報の掲載に問題がある場合もご連絡ください。
迅速に対応を取らせて頂きます。

サイトで紹介している情報は記事作成時点のものであり
値段の推移、お店の移転、メニューの有無など変更されている場合がございます




 TOPページに移動


月間人気記事
タイトルとURLをコピーしました