1: 北あかり ★ 2025/09/06(土) 07:56:21.44 ID:??? TID:hokuhoku
ニホンウナギがワシントン条約の規制対象になる動きが…。もしそうなった場合、
どのような影響が考えられるのか。ウナギの生態に詳しい中央大学の海部健三教授に聞きました。
2: 名無しさん 2025/09/06(土) 08:01:56.19 ID:5hH21
豆腐で代用可能
5: 名無しさん 2025/09/06(土) 08:05:47.80 ID:baDkH
あなご食うから良いかな
焼きアナゴ
6: 名無しさん 2025/09/06(土) 08:05:56.41 ID:yDkQw
ついにきたかって感じ
ちゃんと漁獲制限しとけばよかったのに
完全養殖技術に力を入れたら?
19: 名無しさん 2025/09/06(土) 08:34:04.11 ID:PNRZN
>>6
土用の丑の日に大量消費するから
調整が困難で養殖に向かないw
75: 名無しさん 2025/09/06(土) 11:52:33.60 ID:uBJMa
>>19
そもそも街のうなぎやならともかく、
チェーン店やコンビニまでわらわらとうなぎに参入するからなあ
8: 名無しさん 2025/09/06(土) 08:10:28.35 ID:B6Zpj
そもそも、あちこちでうなぎ食いすぎ。
11: 名無しさん 2025/09/06(土) 08:15:32.25 ID:GmkB6
ウナギは完全養殖が出来るけど、価格が高過ぎて超高級品
まぁそれでいいと思う
13: 名無しさん 2025/09/06(土) 08:21:16.20 ID:GmkB6
もうウナギは禁止にするべき
16: 名無しさん 2025/09/06(土) 08:29:40.83 ID:u9wvr
アレ?卵から稚魚の養殖を安くした技術革新があったとかYouTubeで視たぞ…ってか単なる日本叩きだろ…
23: 名無しさん 2025/09/06(土) 08:38:47.20 ID:PNRZN
>>16
コスト圧縮できても、大量生産向きじゃないらしいw
17: 名無しさん 2025/09/06(土) 08:32:47.14 ID:ZXZxJ
30年以上前になるかなぁ。ライギョがいることで地元では結構有名だった
沼の横にある用水路にシラスウナギがいっぱいいたよ。ほんとウナギなんて
いくらでもいた。さらにその昔にはそこらの田んぼにもいっぱいいたと聞いたことがある
もう食うなよ。あと農薬はほどほどにな
20: 名無しさん 2025/09/06(土) 08:35:33.88 ID:binwr
あのタレがあったら別に他の魚でもいいじゃん。
例のナマズに合うと思う。
24: 名無しさん 2025/09/06(土) 08:39:52.26 ID:PNRZN
>>20
ウナギの切り落としからエキス抽出したタレなんじゃね?
30: 名無しさん 2025/09/06(土) 09:01:49.25 ID:YYzkm
うなぎ食べないと生きていけない人なんていないから別に
31: 名無しさん 2025/09/06(土) 09:07:02.01 ID:AGfH4
ん?ウナギなんて養殖でええやん すき家とかで、鰻丼が出てるけど養殖でしょ?
37: 名無しさん 2025/09/06(土) 09:20:14.97 ID:4QRDK
>>31
今やっている養殖ってのは川から稚魚を誘拐して池で育てている。
結局野生の個体数が減ってしまう。親を獲るよりは遥かにマシだろうが。
35: 名無しさん 2025/09/06(土) 09:17:52.83 ID:sYCIG
たまに食べると美味しいけど高額を払ってまで食べたいものではないな
無くなっても困らない食材
36: 名無しさん 2025/09/06(土) 09:17:55.89 ID:iiPK6
毎日ウナギでもいいけども・・・w
42: 名無しさん 2025/09/06(土) 09:31:38.74 ID:qUBCu
鰻なんか1年で1回食べたらいいレベルのもんでしょ、嫌いな人も一定数いるよな
44: 名無しさん 2025/09/06(土) 09:43:53.62 ID:4VRXI
今でもスーパーでクソ高価ながら一定量が出回っているんだが、あれってちゃんと消費されているのか
47: 名無しさん 2025/09/06(土) 09:52:31.52 ID:KUwah
土用丑の日が
穴子食わなあかんようになる。
48: 名無しさん 2025/09/06(土) 09:53:37.32 ID:PNRZN
>>47
うの付くものでいいから、うどんでもいいんだぞw
49: 名無しさん 2025/09/06(土) 09:57:05.43 ID:KUwah
土用丑の日が
土用ぶたの日に
なるんか
55: 名無しさん 2025/09/06(土) 10:11:36.77 ID:x2Ocp
ウナギがなければウサギ食べればいいじゃない
56: 名無しさん 2025/09/06(土) 10:12:20.05 ID:KUwah
あと、どせう
57: 名無しさん 2025/09/06(土) 10:12:25.22 ID:cpjcw
お昼はウナギにしよう
58: 名無しさん 2025/09/06(土) 10:13:44.64 ID:zSkd2
うなぎシラスまで食ってればそりゃ減ってくよね
61: sage 2025/09/06(土) 10:53:39.33 ID:3ykJO
ほかの魚で代用したらいいよ
タレが美味いなら大丈夫
69: 名無しさん 2025/09/06(土) 11:13:04.61 ID:9UHp4
うな次郎で我慢しなさい

amazon.co.jp/一正蒲鉾-うなる美味しさ-うな次郎-長持ちパック-たれ・山椒付/
79: 名無しさん 2025/09/06(土) 12:33:38.66 ID:yDkQw
ウナギもクロマグロのようになるんだろう
クロマグロも厳しい漁獲制限で資源量が十倍に回復した実績があるからな
82: 名無しさん 2025/09/06(土) 12:59:25.13 ID:g82Lu
どうせ食べて応援
86: 名無しさん 2025/09/06(土) 13:33:39.61 ID:xwiLw
日本人にはアナゴやドジョウ、ナマズも残ってますから
残念!
87: 名無しさん 2025/09/06(土) 13:34:29.25 ID:xwiLw
ナマズも上手く捌いて上手く焼けばウナギとそんなに遜色ないってよ
甘辛いタレつければウナギと言って出してもバレないレベルだと
88: 名無しさん 2025/09/06(土) 13:37:51.44 ID:xwiLw
川魚ならイワナヤマメニジマスアユは塩焼きがクソ上手いし、もう少し下流に行って鯉の甘辛煮は山形の郷土料理、フナ寿司は滋賀の郷土料理、原生ウナギもその辺りにいるし、テナガエビは揚げてスナックにすれば最高のおつまみになる
さらに河口のスズキやクロダイは下処理が大変だから普通に食うと不味いけどな
日本人は中国人みたいな悪い意味じゃなくて良い意味で何でも食べるんだよ
89: 名無しさん 2025/09/06(土) 13:54:04.11 ID:4zYX9
鰻美味いよ
今年も何回か喰った
旬は本当は冬らしいが
食欲の落ちる夏場でも
甘目のタレと山椒の香りが食欲をかき立てる
フワフワの身も美味いしひつまぶしにしても美味い
平賀源内やってくれたな
引用元 https://talk.jp/boards/newsplus/1757112981

amazon.co.jp/うなぎの兼光-175g以上-1kg入り-5尾~6尾-タレ・山椒付き
ありがとうございます
イベントの度に恵方巻とかクリスマスケーキで廃棄がどうだとずっとワーワー言ってるけど、年がら年中何となく売ってて何となく売れずに捨ててる上に土用の丑の日で山積みにしてボーナス期間あるこれのほうが食品ロスと自然保護で言えばよっぽど問題だろ
養殖メインになったら土用の丑の日を毎月つくればいい
昨年暮れから今年初頭のシラスウナギ漁獲量、近年では飛び抜けて大漁だったんだよなw
別に国産の食えば良いだけなので、特に問題ないのでは?
ゴムみたいな中国産とか有り得ないって散々言われてるし
売ってると食いたくなるから早いこと絶滅して欲しい
チャイナ製入ってこなくなれば万々歳やん
うなぎの魅力って味とかじゃなくて栄養価でしょ
うなぎ以外や養殖で同じ栄養価とれるんだろうか、取れないなら正直食べる意味ない