一皿100円の回転寿司が主流になる前って庶民の子供は寿司なんか食った事ないのが普通だったよな | 明日は何を食べようか
本日の人気記事
サイト内関連記事
  いつもありがとうございますRSS

  記事本文
グルメ

一皿100円の回転寿司が主流になる前って庶民の子供は寿司なんか食った事ないのが普通だったよな


子供の頃、お寿司ってどこで食べてた?

 

1: それでも動く名無し 2025/07/21(月) 02:07:14.60 ID:Obj/wKh10
憧れの食べ物だった

 

 

 

2: それでも動く名無し 2025/07/21(月) 02:08:09.33 ID:WsxnSdTm0
いんやべつに
法事とかで食ってたよ

 

5: それでも動く名無し 2025/07/21(月) 02:09:27.49 ID:zkendMwf0
>>2
これ

 

3: それでも動く名無し 2025/07/21(月) 02:08:22.07 ID:iR6eIf04d
いつの時代の話してんねん

 

4: それでも動く名無し 2025/07/21(月) 02:09:00.61 ID:zkendMwf0
いなり寿司と海苔巻きとチラシ寿司は家で作って食ってたぞ

 

7: それでも動く名無し 2025/07/21(月) 02:10:08.02 ID:zkendMwf0
たまに近所の寿司屋から出前も取ってたよ

記事の途中ですがグルメRSS


記事の途中ですがRSS

 

9: それでも動く名無し 2025/07/21(月) 02:11:39.51 ID:ReNj+ePm0
巻き寿司なら胡瓜やお新香もあるしな

 

11: それでも動く名無し 2025/07/21(月) 02:12:25.02 ID:qb2gLZ1Vd
いや普通に回らない寿司屋で食ってたぞ

 

12: それでも動く名無し 2025/07/21(月) 02:13:20.70 ID:AmAB4gxS0
昔の安い寿司はとことんゴミだった
回転寿司チェーンがしのぎを削ったことで最低ラインがかなり底上げされた

 

14: それでも動く名無し 2025/07/21(月) 02:18:19.13 ID:2AnsAS8b0
アトム寿司よく行ったよ、アトム寿司はどこに行ったんや

 

15: それでも動く名無し 2025/07/21(月) 02:18:30.16 ID:KODtVF2l0
親父が酔っ払って買ってきてくれてたで

 

16: それでも動く名無し 2025/07/21(月) 02:22:54.47 ID:zkendMwf0
>>15
ヒモでぶら下げたやつやな
ええ父ちゃんやな
ワイん家は焼き鳥やった

 

17: それでも動く名無し 2025/07/21(月) 02:23:01.38 ID:iVMNdfKz0
誕生日とか正月に食ってた

 

18: それでも動く名無し 2025/07/21(月) 02:24:15.71 ID:iVMNdfKz0
イオン(当時ジャスコかも)で50円寿司ってあった気がする
1巻ずつ個包装になってる50円均一の寿司
25年前とかだと思うけど

 

20: それでも動く名無し 2025/07/21(月) 02:26:27.32 ID:zkendMwf0
>>18
西友でも週イチでやってた

 

19: それでも動く名無し 2025/07/21(月) 02:24:45.85 ID:MHE+K0k10
いつだよそれ…

 

21: それでも動く名無し 2025/07/21(月) 02:27:19.06 ID:YF5e8LaR0
小僧寿しがあった

 

29: それでも動く名無し 2025/07/21(月) 02:38:03.37 ID:qzWqoI6h0
>>21
ドラえもん🤩
【朗報】小僧寿しチェーンの全盛期、すごい
1: それでも動く名無し 2024/09/27(金) 00:57:32.09 ID:i18a0HF101987年の全国店舗数 約2300店(今でいうガストとサイゼリア合わせたぐらい)2: それでも動く名無し 2024/09/27(金) 01...

記事の途中ですがRSS



 

22: それでも動く名無し 2025/07/21(月) 02:27:26.79 ID:dXvQlTQ40
駅前にはお土産の寿司を売る店もあったし出前もあった
回転寿司と小僧寿し、スーパーのパック寿司は登場時期が昭和50年頃と同時期だった記憶

 

38: それでも動く名無し 2025/07/21(月) 03:31:42.53 ID:BoO8N3Jh0
>>22
還暦超えてるやろ草

 

23: それでも動く名無し 2025/07/21(月) 02:27:29.01 ID:lZ+Fa/B90
ワイの時代の寿司は今の3倍くらいの大きさでな
汚れた手は暖簾で拭いとったんじゃ

 

24: それでも動く名無し 2025/07/21(月) 02:29:01.31 ID:zkendMwf0
>>23
江戸時代かな?
酢飯とか赤そう

 

25: それでも動く名無し 2025/07/21(月) 02:29:05.80 ID:YF5e8LaR0
家族のお祝い事は手巻き寿司なんてCMでもやってたけど今はもうやらんのやろな

 

50: それでも動く名無し 2025/07/21(月) 04:10:14.01 ID:4HYGK1Ne0
>>25
うちも手巻き寿司ばっかだったわ
貧乏やったから外で寿司食うことなんてなかったし買ってきてくれるのは巻き寿司くらいで握り寿司は法事の時くらいしか口にできんかった

 

26: それでも動く名無し 2025/07/21(月) 02:30:00.15 ID:PZ7WWxUI0
手巻き寿司がホンマに楽しかった思い出
5017233_s

 

30: それでも動く名無し 2025/07/21(月) 02:43:55.90 ID:PCnazX6W0
小僧寿しがあったからそれはない

 

33: それでも動く名無し 2025/07/21(月) 03:11:38.09 ID:PgcXZ1k30
小僧寿しはかなり安く売ってた

 

35: それでも動く名無し 2025/07/21(月) 03:21:49.67 ID:j9Rnhf/T0
なんかお祝いの時は出前とってたよ

 

39: それでも動く名無し 2025/07/21(月) 03:33:14.84 ID:HmsdR5/m0
最近はインド料理屋の方が寿司屋より多い

記事の途中ですが大人含むRSS


記事の途中ですがグルメRSS

 

40: それでも動く名無し 2025/07/21(月) 03:35:11.47 ID:RCeOOINE0
小さい頃にファミレスみたいなお店でお寿司食べた記憶あるなぁ

 

45: それでも動く名無し 2025/07/21(月) 03:43:33.15 ID:xkIqP9yj0
小僧寿しの天下

 

46: それでも動く名無し 2025/07/21(月) 03:49:25.08 ID:pfiY5yL30
ガキの頃だったからあまり覚えてないけど昔の大阪万博で初めて回転寿司食った
それがきっかけで全国に広まったらしい

 

47: それでも動く名無し 2025/07/21(月) 03:52:45.73 ID:X9Bpzq480
スーパーの半額寿司がいちばん好き
S5w9ajv
https://i.imgur.com/S5w9ajv.jpg

 

48: それでも動く名無し 2025/07/21(月) 03:53:01.43 ID:BW1UFlij0
巧妙なおっさんホイホイスレ

 

52: それでも動く名無し 2025/07/21(月) 04:15:07.13 ID:xLxJEj5Y0
よく親に連れてってもらえてたワイは幸せだったんだな

 

 

引用元 https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1753031234/





  サイト内関連記事


記事をシェアする
明日は何を食べようかをフォローする


  本日サイト人気記事

  食べ物オススメRSS


  サイト新着記事

掲載情報に問題がある場合など
管理人へ 
ランキング参加中です♪
  • にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(食べ物)へ


ありがとうございます

  1. 外食産業界1位に君臨してた小僧寿しを知らんらしい

  2. まあその通り
    寿司といえばちらし寿司か押し寿司だった
    ばっちゃによくうちわ役をやらされた

    千鳥足の酔っぱらいが手に提げてる、昭和の定番とも言えるあの包みを
    2回ぐらい食べたことはある

  3. あの頃の安い寿司に比べたら今のチェーン店は全部美味しい

  4. 普通に食ってたわ、おかん作ってくれてたからな
    あと手巻き寿司言う誰でも作れる楽ちんお手軽寿司も有ったしな

  5. アトムボーイなつかしいな、サラダバーでポテサラ食いまくってたわ

  6. 今で言う街中華とか蕎麦屋さん同じようなポジションの庶民的な寿司屋さんか商店街に有ったけど今ほど気楽に食べてなかったと思う

  7. いなりがないやん!

  8. 今は握り寿司そっくりのあれで大人も満足する
    時代だ…

  9. 親戚の集まり、来客時、旅先で食べる感じだったなぁ、あとは小僧寿しのテイクアウト
    普通の寿司屋に入った記憶はほぼ無い
    ちょっといい外食と言えば、フランス料理(ってもビストロ)、ステーキとかしゃぶしゃぶ屋とかだった
    流れずしっていう、レーンに水が流れててそこを桶が流れてくる回転ずし
    その店ができてからはよく家族で行ったな

  10. 近所の小僧寿しか富山から鱒寿司買ってきてた

  11. 普通に出前寿司か100円じゃない回転寿司行ってたけど

  12. 手巻き寿司食べたくなってしまった

  13. 寿司屋は出前が多かったよなあ

    その家の向かいにあって出前取ってた個人店が当時としては珍しい回転寿司の元禄寿司になった
    しばらくしたらアトムボーイになった
    出前はなくなり店頭でパック寿司販売するようになった

  14. ちなみにアトムボーイは業務縮小したが、今は徳兵衛という高級回転寿司になっている
    食べ放題もやってるが7千円以上するw

  15. チェーンが一般的になる以前の個人の回転寿司でわさび抜き頼んでたら
    店主と親しいらしい客の自分より小さい子がわさび入りそのまま食べてて
    厭味ったらしく「〇〇くんはわさび平気だもんなあ!」って店主が話しかけてたのが
    幼少期最古の寿司の記憶

  16. 別に安い寿司=回転寿司って訳でもなかったしな
    そこそこの値段で持ち帰り寿司売ってる店とか結構あったんじゃないか?駅周辺とかで

  17. 小僧寿しの前なんて父親が知ってるかどうかが全ての時代だった気がする

  18. 回転すしが流行る前は地元の個人店のお寿司屋さんから出前で取るか小僧寿しか、父親が飲んだ時たまに持って帰ってくる折詰の寿司が基本的によく見る寿司ではあったなぁ。だから見ないって事は無い。

  19. 小僧寿司はまだなかったから近所の持ち帰り寿司屋で母親が買ってた
    寿司屋は仕事終わった父親と合流して錦糸町にある店に行くのが恒例行事だったな

  20. 寿司桶返しに行って玉子食わせてもらった記憶を薄っすらと思い出したわ
    スナックにじいちゃん迎えに行って近くの寿司屋に寄ったり出前したりもあったな
    個人営業の町の素朴な寿司屋って今無いよな

  21. 住んでる場所にもよるのでは?ワイは海が近かったから、家族で安価で美味しい個人店に食いに行ってた。家でも手巻きやいなり、ちらしは定番だったし
    回転寿司は仕事ついて家出て一人で行ったのが初めてぐらいの感じ

  22. 個包装のお寿司懐かしい
    スーパーにキッチンカーで来てたのを選んだ思い出がある
    けれども食べた思い出が出てこない

  23. そもそも握り寿司は元はジャンクフードだ

  24. >>23
    ファストフードな😂
    思い出せなくてそれっぽい言葉を書き込んだんだろうけど言葉は正しく使おうな

  25. うちは来客の多い家だったから
    よく寿司とか出前で頼んでたよ

  26. 小学生の頃に値段の書いてない寿司屋に連れて行かれて10万以上食ったら、流石に親父がひいてたな。怒らなかったけど。
    稚魚の踊り食いと大トロ美味かった。

  27. いやまあ食ってたけど底辺かなんかかな

  28. ※26
    優しいええ父ちゃんやね

  29. 俺は67歳が総じて俺がガキの頃は子どもは生魚は食べさせてもらえず刺身や寿司は大人の食べ物だった
    しかし雲丹だけは好きで食べさせてもらっていた
    そもそも昔の握り寿司はさび抜きなんてなくて子どもには わさび の刺激が強すぎたんだと思う

    あと焼き肉やホルモン関係も成人するまでに口にしたことはなかったな

  30. 給食で牛乳も飲めなかった世代か

  31. 回転寿司って出来て50年はたってるぞ
    昭和30年代の話されても解からんよ

  32. 普通に寿司屋なんかあったろ
    気軽になったのは回転寿司にサイドメニューあるからよ
    別に寿司食いに行ってるわけじゃない

  33. 昔がどこの時点なのかがわからんが、私が子供の頃にはコンビニでパック寿司売ってたけどな

  34. 還暦越えてスレみてる場合じゃないだろwww

  35. 普通に食ってたし家でも握り寿司を作ってたわ

  36. 昭和46年放送の「ド根性ガエル」で上寿司の値段が480円位だったな
    並は360円位

  37. 寿司自体は食えた。
    腹いっぱい食ったり、好きなネタばかり食えるようになったのは回転寿司のおかげ。

  38. 出前の寿司屋も多かったし小僧寿しも大量にあった

  39. 俺が子供の頃は中高生だけで食べに行く、という感じのものではなかったな

  40. 寿司屋あったかな
    地元で見たことないかも
    刺し身はしょっちゅう出てきたけども

  41. 回ってなかっただけで安い寿司屋はいっぱいあったぞw
    回転寿司初期の時代だと回らない寿司屋には1貫20円とか30円の回転寿司より安いネタもあった
    ゲソとかコハダとかだけどなw

    回転寿司が画期的だったのは寿司を回した事ではなく百均にした事だと思う
    ただ初期の回転寿司は1皿2貫のネタと1皿3貫のネタが半々くらいだったと思う

  42. スーパーのパサパサの奴か出前の大味のやつしかなかったな
    回転寿司もかっぱ初期はまずかったけどデフレの時だけは一瞬すげーレベル高くて今また低レベルに戻りつつあるな

  43. 昭和なイメージの、千鳥足の酔っ払ったお父さんが持って帰ってくるお寿司って別にあれ家族へのサービスでもなんでもないんよな。
    元々飲んだあとや食べたあとにお土産を持って帰るってのは店への感謝の気持ちや粋な男気、はくを付ける行為としてごく普通のマナーとまでは言わんまでも「大人の男」としての礼儀やったんや。特に見栄や粋を重要視する江戸っ子のおやっさんにとっては重要やった。
    最終的に残ったのがかなり格式高いお店と、持ち帰りやすい寿司屋とが残った結果、酔っ払ったお父さんが紐付き寿司折持ち帰るってのが定番化したんや。
    なんなら持ち帰りが当たり前すぎて食事の内容に勝手に土産用のお寿司が入ってて帰りに渡されるって事もザラ。おっさんがその場で食べられるお寿司の量もたかがしれてるから、お店としては儲けも出るしええ商売やったんや。
    だから別にお父さんの家族サービスやなくて、寧ろ持って帰ってくる時間には子供はご飯食べてもう寝とるし、当時は衛生管理もいまほどちゃんとしてないから次の日まで持たんし、大抵は捨てられるもんやったのに、ええ格好したいお父さんと商売の為の店側とで根付いた悪習やった。

  44. 昭和の頃はほんと家で寿司食うなんて年に1,2回の贅沢だったな
    小僧寿しみたいな安いのも確かにあったんだけどあれはなんか違うもんだった

  45. そんな訳が有るか
    昭和の名作「ど根性ガエル」をどう説明するんだ?
    親戚が集まれば出前の寿司だって取ってたし
    悪いが流石にお前んちが貧乏なだけだと思うぞ…

現在のコメント数( 45)




  食べ物RSS

  RSSヘッドライン

  最新グルメRSS


  サイト注意書き
『明日は何を食べようかは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。』

当ブログで紹介している記事は2ちゃんねるから引用させていただいてます
HPで取り扱っている画像は自作か、imgerなどより出典させていただいてます
動画、画像の著作権または肖像権等は各権利所有者様に帰属致します
掲載について問題がある場合は大変お手数ですがメールでご連絡お願いいたします。
SNS情報の掲載に問題がある場合もご連絡ください。
迅速に対応を取らせて頂きます。

サイトで紹介している情報は記事作成時点のものであり
値段の推移、お店の移転、メニューの有無など変更されている場合がございます




 TOPページに移動


月間人気記事
タイトルとURLをコピーしました