【画像】江戸時代から300年以上続く有名寿司店に行ってきたよ | 明日は何を食べようか
本日の人気記事
サイト内関連記事
  いつもありがとうございますRSS

  記事本文
グルメ

【画像】江戸時代から300年以上続く有名寿司店に行ってきたよ


 

1: 明日も腹ぺこ 2025/07/14(月) 18:51:34.842 ID:QALLli/2p
うまかった
nsTUchA
https://i.imgur.com/nsTUchA.jpeg

 

 

 

2: 明日も腹ぺこ 2025/07/14(月) 18:52:58.504 ID:7JKDUtAQ0
手巻き寿司?

 

7: 明日も腹ぺこ 2025/07/14(月) 18:53:58.053 ID:5Q6KJobB0
>>2
笹巻き寿司

 

3: 明日も腹ぺこ 2025/07/14(月) 18:52:58.769 ID:SuZm3R0t0
この笹が美味いんだよな

 

8: 明日も腹ぺこ 2025/07/14(月) 18:54:11.945 ID:5Q6KJobB0
>>3
だまそうとしてるな

 

4: 文月 ◆IaDSf72wbY 2025/07/14(月) 18:53:38.891 ID:DK4WiLha0
江戸時代のお寿司って寿司っていうよりおにぎりだよね

 

9: 明日も腹ぺこ 2025/07/14(月) 18:54:38.070 ID:5Q6KJobB0
>>4
今の3倍くらい大きかった
3つくらい食べると腹いっぱい

 

5: 明日も腹ぺこ 2025/07/14(月) 18:53:41.871 ID:I5QS6O8b0
クソ不味そう

記事の途中ですがグルメRSS


記事の途中ですがRSS

 

10: 明日も腹ぺこ 2025/07/14(月) 18:55:09.581 ID:5Q6KJobB0
>>5
それが酢が強めで熟成してて
めちゃくちゃ美味い

 

6: 明日も腹ぺこ 2025/07/14(月) 18:53:44.424 ID:5Q6KJobB0
江戸三大寿司のひとつ

AI による概要

江戸三鮨とは、江戸時代に特に評判の高かった寿司店、「毛抜寿司」「与兵衛寿司」「松ヶ鮨」の3軒を指します。これらは、握り寿司が庶民に広まる中で、江戸っ子たちの間で人気を博した名店です

https://tabelog.com/tokyo/A1310/A131002/13000597/

 

11: 明日も腹ぺこ 2025/07/14(月) 18:55:11.520 ID:wlQ3Z7HS0
真面目に屋台みたいなのでおにぎりみたいな当時の寿司をイメージしたら全く別物のまがい物だった

 

13: 明日も腹ぺこ 2025/07/14(月) 18:56:00.352 ID:5Q6KJobB0
>>11
むしろ屋台は天ぷらとそばが多かった
天ぷらは防火のために屋台でやらせてた

 

20: 明日も腹ぺこ 2025/07/14(月) 19:03:08.902 ID:wlQ3Z7HS0
>>13
茂木慎太郎著の本にその辺りの研究結果書いてあったけどその辺りはどれも同じバランスみたいだよ

 

23: 明日も腹ぺこ 2025/07/14(月) 19:07:19.439 ID:5Q6KJobB0
>>20
当初は両国浅草あたりの火除け場に屋台を
つくり始めたのが最初
しかし高くても売れるってのがわかったら
寿司は店舗なってった

 

12: 明日も腹ぺこ 2025/07/14(月) 18:55:35.845 ID:mgMp2Fha0
酢飯なら何でも寿司なんだろ

 

16: 明日も腹ぺこ 2025/07/14(月) 18:58:19.346 ID:5Q6KJobB0
>>12
もっと昔はシャリごと熟成させてたよ

 

32: 明日も腹ぺこ 2025/07/14(月) 19:14:47.796 ID:bKP+pbt8M
>>16
昔の衛生環境だと熟成させないと多分死ぬかもしれんし

 

36: 明日も腹ぺこ 2025/07/14(月) 19:16:11.399 ID:5Q6KJobB0
>>32
お前らがよく言う「トロは捨ててた」ってヤツ
猫またぎっつって猫も食わなかった

 

14: 明日も腹ぺこ 2025/07/14(月) 18:56:15.721 ID:j8aGEuQ+0
江戸前しか行った事がない

 

15: 明日も腹ぺこ 2025/07/14(月) 18:56:53.715 ID:5Q6KJobB0
ちなみに三大江戸寿司のうち二店は
高級路線行ってつぶれた

 

17: 明日も腹ぺこ 2025/07/14(月) 19:01:02.738 ID:45Z+E2YqM
ネタはなんなの

 

18: 明日も腹ぺこ 2025/07/14(月) 19:01:33.326 ID:5Q6KJobB0
あとお前らがよく言う
「寿司はファーストフード」だったっていうのは
半分だけ正解
江戸時代も今と同じで屋台の安寿司と
店舗の高級寿司に二極化してた

 

19: 明日も腹ぺこ 2025/07/14(月) 19:01:42.011 ID:G/OIO3UZ0
こういう創業ってたいてい元禄だけど、証拠ってあるのかな
自称で老舗になってる店もありそうだが

 

21: 明日も腹ぺこ 2025/07/14(月) 19:04:28.630 ID:5Q6KJobB0
江戸時代の番付(格付け)に
この店は残ってるぞ

記事の途中ですがRSS



 

22: 明日も腹ぺこ 2025/07/14(月) 19:06:06.352 ID:5Q6KJobB0

ネタは

おぼろ
光物(コハダか?)
白身(タイか?)
タマゴ
ノリ

熟成されて何の身かわからなかったわ

 

24: 明日も腹ぺこ 2025/07/14(月) 19:08:11.127 ID:5Q6KJobB0
江戸に多かったかのは
参勤交代で地方から来てた武士や御用商人達だからな
金持ってるぜ

 

25: 明日も腹ぺこ 2025/07/14(月) 19:09:09.776 ID:5Q6KJobB0
ちなみに今みたいに生の刺身は出してなかった
だいたい酢締めか焼くか煮るか蒸すかしてた

 

26: 明日も腹ぺこ 2025/07/14(月) 19:09:52.158 ID:s5yXi59k0
寿司というか鮓だな

 

28: 明日も腹ぺこ 2025/07/14(月) 19:11:40.446 ID:5Q6KJobB0
>>26
そう
それでスシと読む

 

31: 明日も腹ぺこ 2025/07/14(月) 19:14:35.055 ID:5Q6KJobB0
もうビル化してたが
うなぎの寝床みたいに間口が狭く土地が縦長だったな
昔の土地割をそのまま残してると思う

 

34: 明日も腹ぺこ 2025/07/14(月) 19:15:33.305 ID:wlQ3Z7HS0
その辺りの事は程ほどに割と真面目に2枚目3枚目の食ってる画像を見たいんだけど

 

39: 明日も腹ぺこ 2025/07/14(月) 19:17:44.443 ID:5Q6KJobB0
まあ画像はググればいくらでもあるだろ
パシャパシャやるとお前ら文句言うじゃん

関連記事:

【画像】銀座で寿司食ってきたからお前らにその良さを伝えていく
荒れるスレと銀座のお寿司1: 明日も腹ぺこ 2025/07/09(水) 21:40:02.091 ID:NW2EZSWK0車海老(車海老)プリップリした食感ボイルされて歯ごたえと甘さがある中には海老ミソが入ってて絶妙な美味さシャリは硬めに炊...

 

35: NO VIP, NO LIFE. ◆hhHHHL0UE. 2025/07/14(月) 19:15:48.765 ID:V8lsqMxV0
寿司どこにもなくて草

 

38: 明日も腹ぺこ 2025/07/14(月) 19:16:51.304 ID:HJfnsNz50
また評論家か

 

40: 明日も腹ぺこ 2025/07/14(月) 19:17:56.925 ID:ms/nxfr90
俺も江戸時代から続く助六を買った
別にコンビニと変わらんだろうえ

 

47: 明日も腹ぺこ 2025/07/14(月) 19:25:07.042 ID:5Q6KJobB0
>>40
コンビニっつーかオケに入れて売り歩いてたぞ
屋台寿司はだいたい4文とか2文とか
今の価値で200円か100円くらい
店舗寿司は三両(9万くらい?)とかあった

記事の途中ですが大人含むRSS


記事の途中ですがグルメRSS

 

41: 明日も腹ぺこ 2025/07/14(月) 19:18:00.465 ID:eBGf7Dgm0
京都人「創業300年?最近やないの」

 

43: 明日も腹ぺこ 2025/07/14(月) 19:20:09.508 ID:5Q6KJobB0
江戸前寿司自体が酒の生産量が増えた
江戸中期からだからなぁ
酒かすで赤酢を作った
平和な世になって新田開発進めたから
米の生産量が増えた
●●新田って知名はほぼ江戸になってからの開発やで
戦で領土拡大できなくなったから

 

46: 明日も腹ぺこ 2025/07/14(月) 19:23:49.453 ID:XCJBsf9S0
>>43
φ(..)メモメモ

 

44: 明日も腹ぺこ 2025/07/14(月) 19:21:10.364 ID:5Q6KJobB0
それまでは酢締めした魚を
ご飯に乗っけるオニギリみたいな感じ

 

45: 明日も腹ぺこ 2025/07/14(月) 19:22:43.766 ID:5Q6KJobB0
わりと江戸の街は独身男性であふれてて
江戸中期くらいから江戸グルメが発展してった
俺の好きな「寿司」「そば」「うなぎ」「天ぷら」だ

 

49: 明日も腹ぺこ 2025/07/14(月) 19:26:47.710 ID:RUBUCReP0
1720年ごろなら押し寿司の形態しか存在してなかったはずだが

 

51: 明日も腹ぺこ 2025/07/14(月) 19:29:06.202 ID:5Q6KJobB0
与兵衛寿司がアイデアマンだったんだよ
チラシとか握り寿司とか考案して
他の店が真似してったんだわ

 

50: 明日も腹ぺこ 2025/07/14(月) 19:28:07.924 ID:5Q6KJobB0
江戸時代は
藩の力=米の生産量だからな
100万石ってのは年間米を100万俵作る力があった
飛躍的に寿司が発達するのは必然だったかも

 

 

引用元 https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1752486694/





  サイト内関連記事


記事をシェアする
明日は何を食べようかをフォローする


  本日サイト人気記事

  食べ物オススメRSS


  サイト新着記事

掲載情報に問題がある場合など
管理人へ 
ランキング参加中です♪
  • にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(食べ物)へ


ありがとうございます

  1. サーモン注文して

  2. 笹の葉サラサラ

  3. またお前か

  4. 聞いてないことまで語りだす蘊蓄ニキ

  5. 当時を見てきたような解説やな(笑)

  6. 能書き垂れ僧

  7. ウンチクおじはヤングに嫌われるぞ

  8. 柿の葉寿司の真似かと思ったらこっちが元祖なのね

  9. スノッブ

  10. ファーストフードw

  11. 富山あたりだとこういう寿司がまだ残ってるな

  12. ふんふん言いながら読んでたが最後のレスでこいつがウソつきなのがわかった

    1石=1俵ではない
    1石は容積の単位で約180リットル、1俵の米はおよそ60キロ
    米は水に沈むことからもわかるように180リットル=60キロは成立しない

    よってこいつの言ってることは全部話半分で読んだほうがいい

  13. そら自慢しまくって気持ち良くなるのが目的やからな、予防線張りまくって調べたらショボい店大袈裟に言って適当ぶっこいてるだけに決まってるやん
    コイツ江戸時代の学者でも研究者でもねーんだし周り使った自慰行為だよ

  14. 蘊蓄はいいから中身を見せろよ

  15. 表向きの石高と実生産力はかなり乖離していたけどね。

  16. 1文は30円ほど、1石は2.5俵(150Kg)で計算すると良い
    「店舗寿司は三両」は36万円になり店舗貸し切りレベルのお勘定、一般的な値段の例ではないと思う

現在のコメント数( 16)




  食べ物RSS

  RSSヘッドライン

  最新グルメRSS


  サイト注意書き
『明日は何を食べようかは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。』

当ブログで紹介している記事は2ちゃんねるから引用させていただいてます
HPで取り扱っている画像は自作か、imgerなどより出典させていただいてます
動画、画像の著作権または肖像権等は各権利所有者様に帰属致します
掲載について問題がある場合は大変お手数ですがメールでご連絡お願いいたします。
SNS情報の掲載に問題がある場合もご連絡ください。
迅速に対応を取らせて頂きます。

サイトで紹介している情報は記事作成時点のものであり
値段の推移、お店の移転、メニューの有無など変更されている場合がございます




 TOPページに移動


週間人気記事
タイトルとURLをコピーしました