定食における味噌汁の位置の話題
和歌山カラフルすぎない?w
1: Scott ★ 2018/03/02(金) 13:27:55.04 ID:CAP_USER9
しっくりくるみそ汁の位置、「左奥」は関西ローカルと思いきや…
「右手前」と「左奥」は拮抗
総投票数が2635票で、「右手前(ご飯の右隣)」が1047票(39.7%)、「左奥(ご飯の後ろ)」が1036票(39.3%)、「右奥」が188票(7.1%)、「左手前」が182票(6.9%)、「その他」182票(6.9%)となった。また、「右奥」「左手前」「その他」が単独で多数を占めた都道府県は無かった。
左上の円グラフを見てみると、「右手前(ご飯の右隣)」「左奥(ご飯の後ろ)」の割合がかなり拮抗していることがわかる。全国規模でみるとこの使い分けにさほど大きな差がないようだ。
ただ、地域レベルで見れば一定の傾向がみられる。やはり、下馬評通り関西地方から中国地方にかけては「左奥(ご飯の後ろ)」が多数派となるケースが多く、関西の三府県(大阪府・京都府・兵庫県)ではいずれも70%を超えた。
一方、東日本においてはおおむね緑色の「右手前(ご飯の右隣)」の回答者が多数を占める結果に。東日本で飛び抜けて「右手前(ご飯の右隣)」の回答率が高かったのはなぜか石川県(73.5%)。輪島商工会議所による「ワジマアルチザンプロジェクト」の公式ホームページでは、配膳の仕方についてレクチャーするページがあり、
http://www.wajimacci.or.jp/jb/waproject/manner_4.html
こういったところから味噌汁はご飯の右隣、という知識が県内に広がっているのかもしれない。
しかし、東京都では1939票の総投票数のうち、「右手前(ご飯の右隣)」が746票(38.5%)、「左奥(ご飯の後ろ)」が732票(37.8%)となり、意外にも拮抗。右利きの人のなかに「ご飯の右隣に置くとこぼれてしまう」という声が関西圏の一部にあったように、東日本でもこぼれるリスクを回避すべく、左奥に置くケースが増えているのかもしれない。
Jタウンネット:http://j-town.net/kyoto/research/results/256621.html?p=all
13: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 13:32:11.65 ID:ALTJN+WB0
>>1
おー
あってるわ
46: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 13:46:37.09 ID:S5haklPS0
>>1
俺は高知県民だが、味噌汁は飯の右隣だな
肉が出ようが魚が出ようが親子丼であろうが、全てのおかずの中で味噌汁が一番好きだからという理由にもあるが
340: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 15:32:42.06 ID:6Mp7dyw50
>>1
汁物なんて全部奥
4: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 13:29:11.21 ID:c6zBFghn0
神のみそしる
89: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 14:10:27.84 ID:kTxOfJ8Q0
>>4
その知恵を仕事に活かせ
295: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 15:20:37.96 ID:4jV14obZ0
>>4
もっと評価されていい
5: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 13:29:35.86 ID:Qpf05zlN0
味噌汁は普通はおかずの前だろ常識
264: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 15:12:37.51 ID:99WzSeDA0
>>5
普通そうなんだけど、あれおかず食べるときこぼしそうで怖いんだよね。
22: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 13:36:23.71 ID:H0RMpQTo0
右手前にあったら左奥のを箸で取るときに袖が気になるじゃん
しかも左手で持ちにくいし
汁物 副菜
ご飯 主菜
でしょ
41: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 13:44:18.98 ID:AGg3DM7Z0
>>22
わかってるね
おまえとは良いじゃがりこが食べれる
88: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 14:09:46.37 ID:y7uluzdb0
>>22
右利きならそれが合理的だよな
左手で持つんだから
24: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 13:36:54.68 ID:WjqyNbkc0
30: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 13:39:43.05 ID:3wR9iVpc0
右手前だろ、アレはずっとそういうものだ
40: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 13:43:54.19 ID:jM8Zpr5C0
味噌汁はシメに飲むと決めている
左奥でいい
42: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 13:44:30.33 ID:AbMnxZAN0
これは簡単な話
寒い地域では熱い汁物は主菜だったから右手前
今でも寒い地域の汁物は主菜になるように具だくさん
690: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 18:42:32.13 ID:l7fS6AwP0
>>42
和歌山ワロタ
45: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 13:46:10.19 ID:SwFEutnC0
信心深くなくても家が仏教なら右手前が鉄則
71: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 14:01:11.10 ID:tqEEv/wE0
>>45
おれもその影響で、例外はないと思ってた
違う所があるって初めて知ったわ
53: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 13:50:37.02 ID:jM8Zpr5C0
合理性でいうと関西圏パターンが理想
58: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 13:53:05.12 ID:SSFsciE30
ケンミンショーでやってたな
それでいつも右手前なんだけど、左奥にしてみたらすげー食いやすい
それからうちではもう左奥にしてる
66: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 13:59:24.11 ID:mXztKHK30
きょうふの味噌汁
74: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 14:02:36.80 ID:BAQDd3HT0
松屋は右奥だよね
僕は右手前
82: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 14:06:42.59 ID:E0y3allX0
外食で単純におぼんの中でメイン皿を右に置いたら
ご飯と汁椀を左に縦に並べる方が楽ってだけじゃね
定食屋でそうやって運ばれてくるといつも並べなおすけど
85: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 14:08:14.05 ID:kM45WtV90
手前だと倒しそうで、合理的じゃない気がしていたが、
左奥に配置するのもありなのか。
96: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 14:14:40.63 ID:U5A5VmIe0
あれ、俺ずっと福岡だけど右手前だわ
98: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 14:15:11.51 ID:RmHmCud10
108: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 14:21:28.79 ID:AGg3DM7Z0
>>98
そのルールが不合理だから変える必要があるんだよ
ルールも時代の変化に合わせて効率的かつ合理的に進化するべきだろう
120: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 14:25:14.26 ID:p6TJwfgR0
いいねえ
ネットの時代、こうやって家事一般を洗練させていって一番効率的で無駄のない家事形態に進化させていって欲しい。
シンクの配置とかお盆のお坊さんのお包み金額とか
124: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 14:27:45.34 ID:/ntTRDZ80
和歌山カラフルw
143: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 14:34:19.76 ID:crafM5gH0
右手前以外があるとは知らなかった
164: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 14:41:00.97 ID:EX3oowt/0
味噌汁をどう食べるかも関係あるのかな
自分は具を食べた後
米も無くなって最後に汁を飲む
165: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 14:41:05.77 ID:jM8Zpr5C0
汁を頻繁にチビチビ飲むやつは右なのかね?
猫舌&締めで飲む派としては
最も邪魔にならない左奥が望ましい
168: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 14:41:38.39 ID:ZEduQtue0
こうすれば解決だな
212: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 14:59:56.54 ID:Yk00hUeY0
画像検索したら出てきたけど
そうそう!こんなんだったわ
224: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 15:02:34.03 ID:putt/A0e0
>>212
テーブルで食べるならこれの方が効率的なんだよな
右汁椀だとカツに箸を伸ばすたびに汁椀に袖が引っ掛かる
223: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 15:02:23.86 ID:TU5Lp/rN0
それでは究極側からお願いします
230: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 15:04:40.77 ID:WHvCDBhj0
>>223
究極が負けるパティーンやね
235: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 15:05:51.42 ID:zkifiuDY0
小さい頃から食器の並べ方は家で教わってたし
中学の家庭科でも大学時代のマナー講座でも汁物は右手前と習ったよ
そうじゃない人は育ちが悪いんだなと感じてしまう
243: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 15:08:25.64 ID:hUttCULF0
>>235
高知の定食屋はこんな感じだな
256: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 15:10:58.26 ID:tksoZmtn0
>>243
しっくりくるなこれは
297: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 15:21:00.19 ID:Bc/gXL3i0
>>243
主菜がでかいから盆にのらないからな
276: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 15:15:14.46 ID:8Hxjstdf0
味噌汁が右手前の人は騙されたと思って味噌汁を左奥に、
ご飯を左手前、メインのおかずを右手前にしてみ。
手の可動領域も減って効率よく食べられる。
豚汁定食のようなメインのおかず=汁物の場合は豚汁が右手前でもいいぞ。
313: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 15:23:58.76 ID:T2f8rBJH0
>>276
定食屋で箸持った後に必ずやるのがそれだわ。ただ右のスペース広い場合は味噌汁は右奥だけど
292: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 15:19:14.80 ID:Vwc3GY8L0
考えるほど奥が深いね味噌汁の位置
298: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 15:21:04.38 ID:Vwc3GY8L0
ミニターンテーブル式のお盆にしたらどうかな
くるくる回しながら食べる
321: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 15:27:21.79 ID:6M8SxZmJ0
(´・ω・`)茶碗手前だとおかず取りづらいから右奥派だわ
381: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 15:49:25.61 ID:ZEduQtue0
位置はどうでもいいけど味噌汁が茶碗に入っているとイライラする
なんでだろ?
383: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 15:50:27.65 ID:zEvX+GBC0
>>381
木より陶器の方が冷めやすそうかなあって気はする
387: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 15:53:05.97 ID:zEvX+GBC0
定食屋とかファミレスみたいな場所と仕事での会食や目上の人がいる席は同じには語れんわな
466: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 16:32:47.07 ID:UYbMfQax0
ひとつカオスすぎる県があるんですが・・・
474: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 16:37:11.35 ID:gH+7zgYK0
膳やら一汁三菜の基本が、汁椀右手前だもんね。
今は落ちぶれた家だが、おばあちゃんが厳しかった。
汁椀が左奥だと、葬儀の際の供え膳になって縁起が悪いので、
うちでは絶対NGだったよ。
489: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 16:43:41.71 ID:q4wXbnlC0
507: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 16:48:28.19 ID:yeQPMmWs0
513: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 16:50:47.39 ID:gwqu9L6v0
>>507
これが食べやすいよな
490: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 16:43:53.80 ID:MinEpxOj0
ご飯と汁と漬物くらいしかなかった時代の配置をマナーみたいに言うのは違う気がするな
その頃よりも日本人の食は豊かになっており、おかずが増えてるんだから
494: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 16:44:47.59 ID:pRLOMvSF0
コースだと汁物は真っ先に手を付けて食うから手前がいいんだよ
ご飯と主菜は一緒に食うから左と奥
庶民は三角食べするから汁物を前に持ってくると危ない
496: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 16:45:18.64 ID:q4wXbnlC0
504: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 16:46:55.75 ID:ERj0rFs50
545: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 17:03:41.09 ID:0/FsGpvM0
間とって真ん中に置くようにしよう
556: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 17:07:53.16 ID:ZEduQtue0
649: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 17:52:37.47 ID:PUfOo3fE0
味噌汁真ん中はどうよ?
597: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 17:26:13.17 ID:dP6NtsM20
秘密の県民ショーの解説だと、平安時代の書き物に汁は右前に奥とせよと決まってると
714: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 19:32:11.82 ID:rkD1JRCn0
和歌山めっちゃシマシマなんだけど
725: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 19:43:44.36 ID:4LAtWRdZ0
結婚して関東方式になったけど関西方式がしっくりくる
770: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 21:27:59.38 ID:bFAbEyXl0
懐石料理だと左のほうが格上
日本にとって米が上だからご飯が左らしい
平安時代からそうらしい
まあお米が大事にしている県は左が多いのでは?
779: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 21:40:34.30 ID:7lx7rzn80
こんなところに文化の違いがあったとは
792: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 21:55:10.03 ID:/lOqPopw0
和歌山だけカオスなのは何故だ
確かに実家が左手前、母方祖母宅が右奥、学校給食が右手前とかだったが…
804: 明日も腹ぺこ 2018/03/02(金) 22:14:12.84 ID:TGYJ+dfj0
848: 明日も腹ぺこ 2018/03/03(土) 01:17:25.92 ID:9oQGdPoG0
大阪だけかと思ったら西日本全体が左奥の傾向があるのな
推測だけど、寒い東日本は汁物主体だから手前に、温かい西日本は汁物の存在感が相対的に低いから奥に
って感じじゃなかろうか
878: 明日も腹ぺこ 2018/03/03(土) 06:25:31.20 ID:mrsvsia30
左だな
東京に来てマジびっくりした
934: 明日も腹ぺこ 2018/03/03(土) 07:48:51.55 ID:THFmT3FS0
床に正座して膳に並べて食べる時代の作法を守り続けてもなあ
膳で食べるような場面ならともかく
普段の食事でその作法が絶対だと言われても滑稽
980: 明日も腹ぺこ 2018/03/03(土) 10:01:26.00 ID:/nD4Awv90
こういう調査するとなんで東西で分かれるんだろう?
981: 明日も腹ぺこ 2018/03/03(土) 10:02:55.40 ID:p1JiNVy80
>>980
京都と東京
984: 明日も腹ぺこ 2018/03/03(土) 10:37:27.61 ID:LRhmPnsB0
>>980
西ても、だいたい大阪近辺だけが独特なんだがなぁ。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1519964875
私は関西で育ったんですが味噌汁は右下でしたね

ただ冷静に考えると左上にあるほうが色々便利な気もしますね~
ランキング参加中です♪
タグ関連記事
本日人気記事
新着記事
食べ物RSSヘッドライン
RSSヘッドライン
少し前のRSS
お世話になっている画像RSS
お世話になっているRSS様
サイト内記事
お世話になっているRSS
お世話になっているRSSサイト様
サイト注意書き
当ブログで紹介している記事は2ちゃんねるから引用させていただいてます
HPで取り扱っている画像は自作か、ネットより出典させていただいてます
動画、画像の著作権または肖像権等は各権利所有者様に帰属致します
掲載について問題がある場合は大変お手数ですがメールでご連絡お願いいたします。
SNS情報の掲載に問題がある場合もご連絡ください。
迅速に対応を取らせて頂きます。
-