1: 夢みた土鍋 ★ 2025/07/23(水) 07:10:55.13 ID:??? TID:dreampot
8: 名無しさん 2025/07/23(水) 07:16:19.28 ID:E7L1V
ふつーに鯖缶や鶏むね肉で摂取しますね(・ω・)
9: 名無しさん 2025/07/23(水) 07:16:55.82 ID:kk4P1
アミノ酸スコアは?
10: 名無しさん 2025/07/23(水) 07:17:30.59 ID:GUlI3
>株式会社ドットミー 大川愛理さん
あぁ、女性の考えそうな商品だなって思ったわ。
11: 名無しさん 2025/07/23(水) 07:18:09.84 ID:RPWeN
完全食作ってしまえよ
12: 名無しさん 2025/07/23(水) 07:24:59.63 ID:yu8JV
気軽にたんぱく質ばかり取れ過ぎるのもどうかと
36: 名無しさん 2025/07/23(水) 07:44:24.23 ID:jsYYj
>>12
サプリでもなんでもそうだけど、
簡単にとれるということは、
簡単に過剰摂取ができてしまうということなのにね
78: 名無しさん 2025/07/23(水) 09:10:07.04 ID:LnAJi
>>12
運動しないでタンパク質取り過ぎると太るしな
それに腎臓に負担掛かると聞いたな
俺なんかは吸収効率がいいのか分からんが同僚の半分以下しか食わんのにやたら体がゴツい
17: 名無しさん 2025/07/23(水) 07:28:01.70 ID:HplxH
魚の白子はタンパク質の塊
18: 名無しさん 2025/07/23(水) 07:30:13.72 ID:WqEp2
なんかディストピア飯に近づいているような気がする
21: 名無しさん 2025/07/23(水) 07:35:17.07 ID:WZvo6
PF21とか昔からあったし、飲んでたw
24: 名無しさん 2025/07/23(水) 07:37:07.81 ID:ClbqG
>>1
骨粗鬆が多いのでカルシウム入りの水を売ってくれ
28: 名無しさん 2025/07/23(水) 07:38:51.02 ID:fnNXU
やっと気がついた日本人
糖質まみれの日常に光が差した
29: 名無しさん 2025/07/23(水) 07:39:51.86 ID:yu8JV
少し前はプロテインさえ飲んどけば後は特に他のもの取らなくてもいいとか言ってた単純バカいたな
37: 名無しさん 2025/07/23(水) 07:46:06.31 ID:eWgjg
タンパク質は納豆で十分
44: 名無しさん 2025/07/23(水) 08:00:35.39 ID:gYZfG
タンパク質は摂取過多も危ないからな
摂りすぎも注意しろよ
47: 名無しさん 2025/07/23(水) 08:11:39.99 ID:27Oig
人間は水とタンパク質で出来てるわけだからね
49: 名無しさん 2025/07/23(水) 08:13:42.17 ID:FbNDx
>>47
論点は取りすぎのリスクはどうするの?
普通の食品ならそう簡単に過剰摂取はできないけど
55: 名無しさん 2025/07/23(水) 08:30:02.32 ID:bhXs4
プロテイン飲料売れすぎなんよ
このムーブメントはザバスから始まったのかな
各車参入しまくりでしょでもね一つ気をつけて欲しいのは腎臓
56: 名無しさん 2025/07/23(水) 08:30:58.42 ID:bhXs4
明治ブルガリアヨーグルトプロテインイン開発中
58: 名無しさん 2025/07/23(水) 08:34:18.98 ID:ipOCc
賞味期限が短いだろうけど大丈夫か?
72: 名無しさん 2025/07/23(水) 09:01:28.21 ID:Gx35N
>>58
開栓前の賞味期限とは別に
開栓してから飲み終わるまでに許される時間というのもあるよね。
夏場とか暑い時期は結構シビアだよね。
特に野外や直射日光があたるならなおさら。
お茶とかミネラルウォーターみたいな飲料で、その容器に口をつけることから来る雑菌繁殖のリスクと
タンパクのような菌にとっての栄養価があるのかな?わからないけど、あった場合、そういうものリスクは一緒かのかな?
59: 名無しさん 2025/07/23(水) 08:34:33.61 ID:PHrUf
タンパク質5gなんてあってないような量だぞ
60: 名無しさん 2025/07/23(水) 08:35:51.53 ID:bhXs4
飲料にはちゃんと〇〇gって書いてあるでしょ
トレーニングをほとんどしない一般人は例えば体重60キロならタンパク質の1日摂取量は60gまで
体重40kgなら40gまで
これはプロテイン製品だけではなく、例えば鳥のササミだ、魚だ普段の食事から摂ってるタンパク質も含めての合計ね
ハードトレーニーなら体重80キロなら1日摂取量上下は160gまで
これを守らないとまず初めに尿タンパク+が出ます、次にクレアチニン値がおかしくなります
気をつけてください
66: 名無しさん 2025/07/23(水) 08:40:58.79 ID:Qqpil
何需要なんだろか
67: 名無しさん 2025/07/23(水) 08:45:04.66 ID:9CAm7
ヤバそう
73: 名無しさん 2025/07/23(水) 09:04:33.31 ID:LnAJi
昔からアミノサプリとか売ってただろ
74: 名無しさん 2025/07/23(水) 09:05:07.83 ID:SYXys
卵1個以下w
80: 名無しさん 2025/07/23(水) 09:19:33.85 ID:kCGaD
加工食品を口にすること自体に
なんとなく抵抗を感じる
なるべく避けようみたいになる
これを飲むなら卵や納豆でよくない?
引用元 https://talk.jp/boards/newsplus/1753222255
ありがとうございます
たんぱく質なんぞテキトーに飯食ってればいくらでもとれるだろうに
俺もたんぱく質入りの水作れるから売ろうかな
プロテイン飲め
そんなの買わなくてもワイがこっそり飲み物に入れてあげるよグフフ
スポーツをやらない一般人でもタンパク質を体重×1.2g摂取…ってなかなか大変だからな
プロテインでも飲まなきゃ過剰摂取はない
タンパク質だけ摂っても脂質・ビタミン・ミネラルが足りていないと正常に代謝しないから意味がない
五大栄養素をバランスよく摂れ
タンパク質5g摂るのに200円は高い
富裕層向けかな
運動せずにたんぱく質摂取したら太ると思ってるバカ
成人男性だと毎日65グラム以上が推奨なんだけどチーズや牛乳を積極的に取って肉を食べないと65グラムでさえむずかしい。この水を飲むぐらいなら木綿豆腐を食べろとおもうけどさ
タンパク質って書いとけばバカが買うんだから楽なもんよ
意識高い系飲料 流行るのかねぇ
先行販売している、繊維質が取れる水もあるんだね
たった5gのタンパク水のために200円も払えるかよ
それなら卵のパック買って家でゆで卵作る方がよっぽど効率的だろ
一口にタンパク質って言っても色々あるからアミノ酸スコアが重要
必須アミノ酸ってのは小中学校でも習うけど、いくらタンパク質をとっても必須アミノ酸が含まれてないと栄養としてあまり効果がない。タンパク質に含まれているアミノ酸のうち必須アミノ酸がどれくらい含まれてるかを示すのがアミノ酸スコア
タンパク質の目安
豆腐一丁400g当たり25g(木綿)絹は20g
卵5g
麺も米も一人前5g
鶏むね肉100g当たり30g
コレ摂りながらビタミン摂る
ムズいけど野菜はにんじんじゃがいも玉ねぎで良いし豆腐でカルシウムが、卵でビタミンDとカルシウム
じゃがいもは質の良いビタミンCとカリウム食物繊維
安く済ませるにはかなり楽なメニュー
偶に肉食って突きイチでレバー食ってれば健康診断は只の暇つぶしになる
基本のコレ抑えたらカルシウムの部分小松菜にしたりカリウムきゅうりにしてビタミンCはキャベツにしたり応用が効く
>>気軽にたんぱく質ばかり取れ過ぎるのもどうかと
それはない。米やパンを食べる普通の日本人の食生活をしていればどうやってもタンパク質は不足しがちになる。3食ブロッコリーとプロテインみたいなことしなければ過剰摂取が問題になることはまずないよ。
そりゃまあ豆腐だゆで卵だモリモリ食ってるやつにゃ要らん商品だわな
牛乳1杯で6gのタンパク質
牛乳でいいじゃん
>>17
牛乳で同じタンパク質取ろうとしたらカロリー4~5倍だけど?
「たんぱく質が採れる」って、セブンイレブンが何も言うことがない食い物につけるキャッチフレーズだよな。
水にまでつけてるのか。
水素水の次は、タンパク水か。
>魚の白子はタンパク質の塊
みさくらなんこつ 「おち○ぽみるくもどうぞ♪」
水分補給は大切
とうふのみそしるくっときゃいいじゃん
腎臓悪くて塩分とタンパク質制限あるから計算して食べてるけど、塩分控えるよりタンパク制限のほうが難しいよ。
普通の食事して足りないなんてならないのに、一般人でも足りないなんて主張どこからくるの?
コメントに体重✕1.2とか65g以上とかそれもう過剰
厚生労働省が出してる数値で推奨が60g、必要量はもっと少ない。
国民の栄養のレポート見ても普通に男女とも足りてるよ。
足りてないのは極端に少食とか偏食くらいの人だけ
豆腐食ったが安上がり
女子が考えた商品ってことは植物性たんぱく質かな?
まともな食事してればタンパク質なんて普通にとれるぞ…。