
日本人の国民食といえば⁉
1: 名無しさん@おーぷん 22/08/23(火) 10:11:36 ID:mB38


2: 名無しさん@おーぷん 22/08/23(火) 10:12:18 ID:CLb4
寿司だろこの非国民どもがよ
3: 名無しさん@おーぷん 22/08/23(火) 10:12:18 ID:Rum1
そらあれよ
4: 名無しさん@おーぷん 22/08/23(火) 10:12:28 ID:Rmss
カレーラーメンってイマイチだよな
9: 名無しさん@おーぷん 22/08/23(火) 10:18:43 ID:4V4x
>>4
つまりうどんがナンバーワン
つまりうどんがナンバーワン
5: 名無しさん@おーぷん 22/08/23(火) 10:13:15 ID:2EDf
頻度はラーメンのほうが多いのではないか
でもラーメンが上というワケではないな
でもラーメンが上というワケではないな
6: 名無しさん@おーぷん 22/08/23(火) 10:15:12 ID:Rum1
カレー嫌いな人いるけどラーメン嫌いな人見たことない
10: 名無しさん@おーぷん 22/08/23(火) 10:19:35 ID:m4vA
さっき食ったサッポロ一番のカレーラーメンうまかったわ
7: 名無しさん@おーぷん 22/08/23(火) 10:18:01 ID:Rum1
ラーメンは中国からカレーはインドから変えてったものだけどあちらさんサイドは別に怒ってないよね
8: 名無しさん@おーぷん 22/08/23(火) 10:18:31 ID:mB38
>>7
本当に文化に余裕のある国はいちいち起源とかで怒ったりしない
日本人は特にラーメンやカレーの元祖は他国にあると自ら認めてるし
中国やインドでは日式ということで認めてる
本当に文化に余裕のある国はいちいち起源とかで怒ったりしない
日本人は特にラーメンやカレーの元祖は他国にあると自ら認めてるし
中国やインドでは日式ということで認めてる
14: 名無しさん@おーぷん 22/08/23(火) 10:23:10 ID:m9LD
>>7
日式のを中国料理インド料理として扱ってたら嫌がられるやろ
似ても似つかないとこまで魔改造されてるし名称も元の料理と違うから別ものとして見られてるだけで
日式のを中国料理インド料理として扱ってたら嫌がられるやろ
似ても似つかないとこまで魔改造されてるし名称も元の料理と違うから別ものとして見られてるだけで
48: 名無しさん@おーぷん 22/08/23(火) 11:02:18 ID:2iFy
>>7
日本のラーメンは別物
日本のカレーは別物って認識みたいだしな中国もインドも
日本のラーメンは別物
日本のカレーは別物って認識みたいだしな中国もインドも
まぁアメリカナイズされたよくわからんロールに垂れかけてる寿司見てる日本人の気分なんやろな
イタリア人とかピザかもしれんけどピッツァじゃないって言ってるしな
イタリア人とかピザかもしれんけどピッツァじゃないって言ってるしな
11: 名無しさん@おーぷん 22/08/23(火) 10:20:21 ID:8bSy
カレーはイギリス経由で入って来たシャバシャバのやつに小麦粉ぶちこんでドロドロにしたのが始まりやろ
ラーメンはどういう経緯で今の形になったんやろね
ラーメンはどういう経緯で今の形になったんやろね
17: 名無しさん@おーぷん 22/08/23(火) 10:28:53 ID:4V4x
>>11
気になってぐぐったら知らんまに最古のラーメン水戸黄門やなくて室町時代の僧になっていた
気になってぐぐったら知らんまに最古のラーメン水戸黄門やなくて室町時代の僧になっていた
こんなものが中国にあるんですよとふるまったらしい
黄門様が食ったラーメン
横浜に伝わった支那そばか札幌で開店した支那そばが今のラーメンの起源らしい
19: 名無しさん@おーぷん 22/08/23(火) 10:31:05 ID:8bSy
>>17
はえーカレーよりかなり歴史古いんやねえ
はえーカレーよりかなり歴史古いんやねえ
13: 名無しさん@おーぷん 22/08/23(火) 10:22:17 ID:lKE2
カレー大好き
15: 名無しさん@おーぷん 22/08/23(火) 10:23:53 ID:Rum1
でも歴史的に見たらそばうどんかなぁ
16: 名無しさん@おーぷん 22/08/23(火) 10:24:58 ID:mB38
カレーは結局何入れてもカレーだがラーメンは色々な味がある
けど個人的にはカレー派だな
家庭料理としての側面も外食で食べるメニューとしての側面も両方持ってるから
けど個人的にはカレー派だな
家庭料理としての側面も外食で食べるメニューとしての側面も両方持ってるから
18: 名無しさん@おーぷん 22/08/23(火) 10:29:55 ID:UcmC
わざわざ外食行ってカレー食うやつの神経がわからん
25: 名無しさん@おーぷん 22/08/23(火) 10:32:55 ID:vwwL
>>18
ワイはむしろ逆やな、外でラーメン食わねえわ
ワイはむしろ逆やな、外でラーメン食わねえわ
21: 名無しさん@おーぷん 22/08/23(火) 10:31:46 ID:Rum1
昔は今みたいに食に関しての選択肢も少なかっただろうしなぁ
今は「日本の国民食はこれ!」
今は「日本の国民食はこれ!」
26: 名無しさん@おーぷん 22/08/23(火) 10:33:12 ID:Rum1
>>21
途中で送信してしまった
今は「日本の国民食はこれ!」って決めつけられないと思うわ
途中で送信してしまった
今は「日本の国民食はこれ!」って決めつけられないと思うわ
30: 名無しさん@おーぷん 22/08/23(火) 10:34:55 ID:mB38
>>21
そうだなあ
もう国民ってほどまとまって無い気がする
そうだなあ
もう国民ってほどまとまって無い気がする
24: 名無しさん@おーぷん 22/08/23(火) 10:32:47 ID:S3Rm
ラーメンって言うほど食うか?
28: 名無しさん@おーぷん 22/08/23(火) 10:34:35 ID:UcmC
店のスープとかは家で再現不可能やろ
カレーはどうにでもなる
カレーはどうにでもなる

33: 名無しさん@おーぷん 22/08/23(火) 10:36:22 ID:m9LD
>>28
同じことやろ
業務用のスープ使ってるラーメンならスーパーで売ってるのと同じやし
カレーやってたいがいはS&Bの業務用や
同じことやろ
業務用のスープ使ってるラーメンならスーパーで売ってるのと同じやし
カレーやってたいがいはS&Bの業務用や
31: 名無しさん@おーぷん 22/08/23(火) 10:35:20 ID:FChY
どっちも外食で食う
家で作るのとは違うあの店で食べるあの味を求めて食う
家で作るのとは違うあの店で食べるあの味を求めて食う
34: 名無しさん@おーぷん 22/08/23(火) 10:36:46 ID:yW3Z
ラーメンやろなあ
37: 名無しさん@おーぷん 22/08/23(火) 10:38:06 ID:mutU
ワイちゃんらカレーヌードルで
39: 名無しさん@おーぷん 22/08/23(火) 10:38:28 ID:FChY
なんでこの手のスレって外食を憎む勢が必ず湧いてくるの?
43: 名無しさん@おーぷん 22/08/23(火) 10:47:21 ID:H0NO
ラーメン屋と思うけど前世代のこと考えたらうどんかもしれない
45: 名無しさん@おーぷん 22/08/23(火) 10:58:43 ID:kWsN
まあ寿司やな
46: 名無しさん@おーぷん 22/08/23(火) 11:00:06 ID:0kmK
正直ドングリの背比べだよなこれ
ラーメンは外食では国民食やけど
カレーは自宅で料理する上での国民食って感じ
ラーメンは外食では国民食やけど
カレーは自宅で料理する上での国民食って感じ
47: 名無しさん@おーぷん 22/08/23(火) 11:00:51 ID:m9LD
>>46
どんぐりの背比べって言葉の意味わかって言うてる?
どんぐりの背比べって言葉の意味わかって言うてる?
49: 名無しさん@おーぷん 22/08/23(火) 11:08:18 ID:1UFo
>>46
どんぐりラーメン食ってみたい
どんぐりラーメン食ってみたい
51: 名無しさん@おーぷん 22/08/23(火) 11:19:45 ID:0kmK
>>49
くるみラーメンならあるぞ
くるみラーメンならあるぞ
50: 名無しさん@おーぷん 22/08/23(火) 11:18:10 ID:e4ya
ラーメンから中華色が薄れたのは90年代後半ぐらいからか?
一昔前の白いコックじゃなくて作務衣着たような店主が出てくる辺り
一昔前の白いコックじゃなくて作務衣着たような店主が出てくる辺り
52: 名無しさん@おーぷん 22/08/23(火) 11:37:01 ID:m9LD
>>50
昭和のうちはまだ中華料理をアレンジしたもの感あったわね
昭和のうちはまだ中華料理をアレンジしたもの感あったわね
引用元 https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1661217096/
ありがとうございます
米と合わせることが多い、カレーかな。
引き分けや
カレーは家庭、ラーメンは外食のイメージ
サラリーマンとかは昼外食でラーメン食べる頻度高いけど、子供とかを含めるとやっぱり家庭で食べることが多いカレーが国民食かなと思う
>カレーはイギリス経由で入って来たシャバシャバのやつに小麦粉ぶちこんでドロドロにしたのが始まりやろ
そもそもが間違ってる イギリスにスパイスミックス済みのカレー粉が持ち込まれて使い方がわからないからクリームシチューのホワイトルーを作る工程でカレー粉を入れてカレールーにしたのが始まり
この時点ではシチューと同じ粘度があった
それがイギリス陸軍の食事メニューに採用されて日本陸軍にレシピと共に伝わってる
シャバシャバになるのはその家庭の作り方の問題
ちなみにカレー粉、玉ねぎ、トマトがあれば割りと本格的なインドカレーを作ることができるのだが
このイギリス式のルーを作るレシピが広まりすぎて市販カレールーも同じ作り方だったため最近まで気づかれていなかった
この2つのどっちが愛されてるかならカレーかなぁ
ラーメンの地域色が様々ってのも広く根付いてる感じがするけど、カレーの全国で同じような味を思い浮かぶことができるって点は無視できないや
毎日食っても飽きないのはカレー
美味いのも多分カレー
でも一生どっちかしか食えないと言われたらラーメンを選ぶかもしれない
それぐらい比べようが無いと思う
家で家族そろってラーメン食わないだろ
カレーの方が親しみが深い
う〜む…
猪木と馬場ってことやね?
あっ 違うわ!
イチローとショウheyやった
二大巨頭ではいいかんのか?
カレーもラーメンもデブが好む飲み物だろ
サムネのラーメンうまっそうだな
どっちも近年海外から日本食と普及された食べ物なのがもうね
悪い意味で行ってるんじゃなく、国民食と認識されてるのはそれだけ愛されてるんだなって意味な
給食にラーメンは出ないけどカレーは出る しかも一番人気
カレーライスが日本の国民食という証
知ったかしたバカがいるな。そもそもクリームシチューってのは戦後日本で生まれたシチューなのにどうしてイギリスにあんだよ。ほんと無知やな。
数で計るのは違うでしょ。カップヌードルが圧勝してしまう
作務衣着た店主が出てくるあたりというわかりやすい表現w
カップヌードルなんかバーモントカレーだけで吹っ飛ばされそう
国民食といえるのはカレーライスだろう。
カレーは明治期にイギリスを通じて伝わった時から軍隊食・給食(脚気対策、食材の調達、米との相性、調理と配給の合理性)として導入された経緯がある。
それが人を介して全国に広がり、単に「洋食レストランで食べられる料理」以上の存在になったんだ。
蕎麦屋で食べられ、大衆食堂で食べられ、立ち食いスタンドで食べられるに留まらず、
学校給食で作られ、家庭で作られ、キャンプで作られ、子どもの初料理で作られる。
「どう食べられるか」以上に「日本中のありとあらゆる人に作られる」という事がラーメン以上に特別な料理といえる理由だと思う。
日本人が想像するシチュー、クリームシチューはカレーみたいにごはんにかけるものとして
ハウスがつくったもの
昔、それなりに討論したがかなり互角、互いに論破できなかった。
ちなみ、家庭で食べるようなカレーもラーメンは日本料理。
カルフォルニアロールは寿司が原型だけどアメリカ料理。
西の方だとラーメンは袋入りやカップ麺なんかの保存食だし滅多に食べる事ないしな
やはり国民食と言えばカレーだよ