
ルパンが食べたパスタ再現、映画上映に合わせて…1億円の「ニセ札束」と記念撮影もhttps://t.co/nPUvRixMT8#カルチャー
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) May 18, 2022
覚えてるわー
パスタをクルクル巻いて取り合いやってたやつ。
赤字かも知れんで(´・ω・`)
むしろ安い
コレジャナイ感
パスタの中にミートボールが埋まってるイメージ
コレジャナイ感半端ないが、再現するもメガ盛りになって3人前くらいになっちゃうんだろうな
混ぜればそれっぽくなるのかな?
これで700円は普通に食べたいな
ウェイトレスさんは居ないんか
「あの肖像画は?」って聞いたら
「クラリス様は」って寄宿舎から戻って云々って話をするまでがセットじゃないんか?
今晩どうお~
キャ~♪
までじゃないんかいw
この量の五倍ぐらい大盛りにしないとなぁ
一皿にニ人前盛ってもらうと良い感じになりそうだね
これは偽物。
本物はSPAGHETTI CON LE POLPETTE
シチリアでは豚や馬肉以外に伝統的にカジキマグロをパルメジャーノチーズとハーブを混ぜて団子(ポルペッタ)にしていた。
色的にこっちじゃね?
レストランで出すにしてはかなりがんばった方だとおもた
【俳優】杏が「カリオストロの城」の大盛ミートボールパスタを完全再現「めちゃくちゃ美味しそう」「食べたい!」と反響 http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1652770614/
それ、ドラえもんの前でも同じこと言えんの?
昭和54とか、
給食で出てる
’80の小学生だけど、給食で普通にミートソースもナポリタンも出てたぞ。
(袋入りのソフト麺だったけど)
まぁ、お子様ランチのナポリタンはご馳走感あったけど。
ミートソースとナポリタンは1970年代は一般的だよ
田舎の喫茶店でも定番メニューたし、家庭でも出てきた
まだカルボナーラは存在してないな
ロングパスタが全部スパゲッティーと呼ばれていた時代だな
太いスパゲッティー
平たいスパゲッティー
って、スパゲッティーちゃうやん!!
調理簡単でなかなかうまいものだった
たまに夢に出てくるわw
数名で食わないと食い切れない。
タグ関連記事
コメントありがとうございます
-
幸せを訪ねて
私は行きたい -
おっさんしかいねぇ…
-
ワイ ウィスキー大好き飲んべえ。
ルパン三世と次元がお宝ゲットした後に祝杯で飲んでいるウィスキーが一本30万円のボトルだと知り、驚愕する。 -
新宿伊勢丹でルパンのイベントをやった時にあったな
-
美味しいミートボールってそこら辺に売ってないんだよなぁ
-
血が足りねぇ〜
何でもいいからじゃんじゃん持ってこい
☕ -
1億円の偽札は小中学校の税金教室で本物のお札に使う紙(印刷無し)を入れたアタッシュケースを持って行ってたぞ。
一番上のだけ「見本」って書いた1万円札の偽物入れてた。
生徒の受けも良かった。 -
高畑勲とか宮崎駿は美味そげなアニメを作る
-
>>そもそもカリオストロの時代(1979)だと、スパゲッティ自体が日本国民のほとんどが食ったこともない、ハイカラなものだったろうからな
↑こいつ嘘つけ!
イタリアンスパゲティという名でいくらでも食えたわ
バニラビーンズ香るカスタードプリンとかもその頃だからよく覚えてる -
ファミマの大盛ナポリタンにつくね串×3本で良い感じになる
たまによくする -
この値段ならカリ城に行かねーな
-
1番上の700円はワンコインの500円で、1番下は害人専用だろう
-
1979年。普通の一般家庭だがスパゲッティは食卓に頻繁に出たが。
-
1979年は俺の生まれた年じゃん
4月から機動戦士ガンダムが放送されてから43年の月日。 -
今宵の斬鉄剣は一味違うぞ!
-
懐かしい
みんないいやつだった -
そういえばガキの頃はミートボールスパゲティって割りと一般的だったがここ四半世紀全く聞かないな
-
冷凍パスタにイシイのミートボールで簡単再現や、値段も安くてすぐ出来るし不味くもないぞ。
-
本場のポルペッタより、アメリカナイズされた「ミートボールのスパゲティ」のほうがそれっぽくていいけどな。
どちらにせよ、ソースを絡めて提供するのが筋。
(茹で上げたスパゲティにソースを絡めず皿に盛って出すと、麺がくっつき食感も悪くなる) -
映画公開の数年後につい出来心で何度か作った>ミートボールいりトマトスパ
大雑把だから3人分ぐらいいっぺんに作って中華鍋(フライパンがわり)山盛りになるんだよな……
家族にゃ割と好評だった -
一億円の写真が見たかった
-
偽札の札束も見てみたい。
-
丸いやつはミートボールだったのね。ウィンナーだと思っていた。
-
食ったから寝るって
…ドカ食い気絶部員だったのか
まぁ、あんな顔色はゾンビ映画でも見た事ないが -
ジブリ作品で描かれる食べ物は総じて旨そうだよ。
-
70年代の終わり頃、趣味の集まりの帰りに二次会で行く喫茶店で、初めてカルボナーラ食べた時は衝撃だった。ナポリタンとミートソース以外は知らなかったからなー。
-
3つ位頼んで1つの皿に盛ったららしくなりそう
-
見た目で料理が美味そうなんじゃなくて食い方で美味そうに見える料理なんだから再現無理では?
-
>そもそもカリオストロの時代(1979)だと、スパゲッティ自体が日本国民のほとんどが食ったこともない、ハイカラなものだったろうからな
子供の考えた70年代感がなんとも…
軽食喫茶の時代なのでミートソーススパとか普通だわ -
>そもそもカリオストロの時代(1979)だと
10年違うぞ
だから劇中に登場するカップヌードルもカップうどんも
時代的には存在しない -
あれ、ミートソーススパゲティじゃなくて
「ミートボールの入ってるトマトソーススパゲティ」だよね -
>10年違うぞ
だから劇中に登場するカップヌードルもカップうどんも時代的には存在しないカップヌードル(英語: Cup Noodles、和製英語: Cup Noodle[注 1])は、日清食品が1971年(昭和46年)9月18日から発売しているカップ麺(カップ焼そばを含む中華麺・和風麺)、およびカップライス、冷凍ライスのブランド。親会社である日清食品ホールディングスの登録商標[1]。
-
東洋水産を代表するうどんとそばの和風カップ麺で、「赤いきつね」は1978年(昭和53年)8月に、「緑のたぬき」は1980年(昭和55年)8月に発売された。主幹となるこの2つ以外にもいくつかのシリーズ商品・バリエーション展開が存在する。
-
ググれば秒でわかる時代にいい加減な事を書き込むなよ、坊や。
-
公式見解では、カリ城の時代設定は1969年ということになってるんだがな
-
マンモスの肉よりは再現しやすい食べ物だな
-
むしろ麺の盛り具合から
アメリカ式ミートソースパスタ(ひき肉粒だとフォーク1本で掬えないからダンゴにして入れとけ)
をイメージしてた -
みーとすぱとなぽりたんはときどきどかぐいしたくなるとじぶんでつくるな……
-
>60
どこの田舎の話? -
本文>>60の知ったかぶりが恥ずかしい
-
顔を真っ青にして
喰ったから寝る!ってやつか -
かりおすとろならちゃんとごーとさつっていえよ……
-
べっどでまちかまえるふじこもせっとにしてくれ……
お気軽にコメントを♪
サイト内記事
2chまとめのまとめアンテナ アンテナバンク BestTrendNews みーアンテナ(´∀`) くっきんアンテナ セピアアンテナ 棒読みあんてな グルメアンテナ おまとめ まんぷくアンテナ アンテナ速報 ガッてな 2chnavi いわしアンテナ >°))))彡 つべこアンテナ ポカーンあんてな 良いサイト100選 アフォニュース ニュースチョイス このワロwww ニュース星3つ! キタコレ! にゅーれす 2ちゃんねるまとめのまとめ まとめりー 2GET いーあんてな(#゜w゜) とろたまヘッドライン !ANTENNA? しぃアンテナ(*゚ー゚) にゅーぷる にゅーもふ まとめくすアンテナ News人 2chまとめあんてな1
・相互サイト様
2ちゃんねる まとめてみました 燃えよVIPPER
・挑戦中
5ちゃんねるまとめのまとめ
当ブログで紹介している記事は2ちゃんねるから引用させていただいてます
HPで取り扱っている画像は自作か、ネットより出典させていただいてます
動画、画像の著作権または肖像権等は各権利所有者様に帰属致します
掲載について問題がある場合は大変お手数ですがメールでご連絡お願いいたします。
SNS情報の掲載に問題がある場合もご連絡ください。
迅速に対応を取らせて頂きます。
サイトで紹介している情報は記事作成時点のものであり
値段の推移、お店の移転、メニューの有無など変更されている場合がございます
フォローよろしくお願いします
画像RSS
サイト新着記事
画像RSS
アーカイブ