引用元 http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1607015206/
1: バン・アレン帯(東京都) [ニダ] 2020/12/04(金) 02:06:46.39 ID:LU0/sI+D0
https://video.twimg.com/amplify_video/1329364359244517376/vid/720×720/MleJcK1U85a4U1CP.mp4
日本人のソーセージの食べ方が異次元すぎて動画撮ったよ
vin
@urmymatcha
Want it ☹
なにこれ欲しい
Claustrophobic Turtle
@inc0nsider8
Cool but it will just result to more plastic waste.
かっけーけどプラスティックを無駄遣いした結果にすぎない
เบ
@beereberry
Cool but unnecessary. We can use squeezy bottles, and not waste the plastic. Asian should stop being neat on everything.
かっけーけど必要ない。ボトル絞ればいいだけだ。プラスティックを無駄にするな。アジア人は綺麗好きなのも大概にしとけ。
��
@osee1995
Japan should rule the world
日本が世界の支配者でいいだろ
Fص يL
@Fasoolxpp
Japanese are good in making simple tasks way complicated
日本人は複雑なことを単純な動作にするのが上手いよね
Gustavo woltmann
@WoltmannGustavo
everything about Japan is so genius !
日本のことってなんかもう全部天才的だよね
EvilMayonaise
@EvilMayo69
○enis
○んこ
24: ハッブル・ディープ・フィールド(茸) [FR] 2020/12/04(金) 02:17:09.13 ID:Sg3Usnfx0
>>1
かけるのヘタクソ過ぎてイライラするw
117: ダイモス(神奈川県) [HK] 2020/12/04(金) 03:31:31.07 ID:0vkYM9880
>>24
ほんこれ
153: クェーサー(東京都) [US] 2020/12/04(金) 04:11:55.42 ID:WjbCFPhT0
>>24
片道一発で決めなきゃな
26: フォボス(神奈川県) [DE] 2020/12/04(金) 02:17:32.67 ID:xM1F0w1v0
>>1
コレは元々店先で食べないスパ王とかのカップ麺のソース用に使われたのであって
フランクフルトを店先で食うときは備え付けのソースとカラシを絞ればいいだけの事だよな
31: パラス(やわらか銀行) [US] 2020/12/04(金) 02:19:18.29 ID:sx2mSUiN0
>>26
店先で食べるとは限らないだろ
34: カペラ(茸) [KR] 2020/12/04(金) 02:21:10.66 ID:94ZzaZaw0
>>26
おでんツンツンみたいな奴が
「店に設置してあるケチャップ&マスタード直飲みしてみた」
とか不衛生な事やるかもしれないだろ
328: 水メーザー天体(埼玉県) [ニダ] 2020/12/04(金) 08:49:23.30 ID:e/uISAYz0
>>34
マジでそれ!
コンビニで店舗備え付けケチャップ・マスタードとか危険すぎる。
389: セドナ(鳥取県) [KR] 2020/12/04(金) 12:26:16.11 ID:BXZygHHE0
>>34
1の外人は気にしなさそう
142: アルデバラン(東京都) [US] 2020/12/04(金) 03:59:27.96 ID:BGV28qmY0
>>1
真ん中の訳は逆じゃね?「単純なタスクをもっとずっと複雑にするのが上手い」
146: ベガ(公衆電話) [US] 2020/12/04(金) 04:03:20.50 ID:5HR5CFrp0
>>142
タスクで言うなら、マスタードケチャップを一回の動作で出せるんだから正解じゃん
148: アルデバラン(東京都) [US] 2020/12/04(金) 04:05:22.11 ID:BGV28qmY0
>>146
実際はそう言えなくもないけどあくまで英語の解釈の話
273: ビッグクランチ(奈良県) [US] 2020/12/04(金) 07:27:58.36 ID:TyEB3oaj0
昔ドイツの駅前の露天でソーセージ買ったら
ソーセージと小さいパンを乗せた紙皿の上に、屋台に備え付けの
機械のレバーをひいて、てんこ盛りのマスタードを添えてくれたし
>>1みたいなちっちゃい奴だとドイツ人は発狂すると違うか
4: 土星(千葉県) [DK] 2020/12/04(金) 02:08:27.10 ID:8WLns/Fs0
え、これあるの日本だけなのか
10: スピカ(大阪府) [US] 2020/12/04(金) 02:10:59.62 ID:LEC0hjCe0
>>4
考案者が日本人だからね
23: パラス(SB-iPhone) [CA] 2020/12/04(金) 02:17:04.96 ID:S+e1g8eS0
>>10
元の発明はアメリカ人
これに応用したのが日本人

ディスペンパックは1983年にアメリカのサンフォード・レッドモンド社によって考案された。その後日本における独占実施権を取得した三菱商事等が設立したディスペンパックジャパン社によって、二液タイプが1989年に考案された
出典:ディスペンパックジャパン – Wikipedia
5: プレアデス星団(高知県) [US] 2020/12/04(金) 02:09:35.09 ID:p5hP2pS10
どこにでもあるだろ。ねえのかようそだろ
22: 地球(東京都) [PT] 2020/12/04(金) 02:16:51.26 ID:puPnu+KV0
>アジア人は綺麗好きなのも大概にしとけ
きれい好きなアジア人なんて日本人だけだわ
25: 太陽(東京都) [JP] 2020/12/04(金) 02:17:21.35 ID:s/EEuO/p0
そもそもはアメリカの発明家が思いついたこの容器。およそ33年前にキユーピーが目をつけたのがはじまり
ひとつの液体(1液)しか出なかったものを「1液じゃおもしろくないよね」とトマトソースとマスタードのように2液出せるように進化させたのが現在の普及につながった
2液出せるディスペンパックは日本独自のもの。発祥のアメリカでも普及していない
28: ベクルックス(やわらか銀行) [US] 2020/12/04(金) 02:18:10.26 ID:7K6658Iv0
これに似たようなのに納豆いちのタレと辛子あるよな
あれぜったいどぴゅって外すんだけど
33: ウンブリエル(香川県) [US] 2020/12/04(金) 02:20:47.82 ID:85+AyugE0
言われてみれば確かに日本はゴミを出しすぎてるな
ポテトチップスも空気ばかりなんだから袋や筒を小さくすべきだよね
209: ジュノー(東京都) [FR] 2020/12/04(金) 05:58:07.16 ID:22TJFmVm0
>>33
ポテチは袋に空気入れないと
バキバキに割れるやん
301: フォボス(光) [ニダ] 2020/12/04(金) 07:53:33.99 ID:oyOTxA6y0
>>33
あれは割れないようにじゃないのか?
321: 子持ち銀河(茨城県) [ニダ] 2020/12/04(金) 08:40:27.69 ID:cUAnIWVm0
>>33
減らすと中身がゴミになる
37: テチス(岡山県) [IN] 2020/12/04(金) 02:22:24.67 ID:+UetqkQT0
合宿免許ワオの存在感すげえな
38: ヒアデス星団(鹿児島県) [CN] 2020/12/04(金) 02:22:57.57 ID:BrnKOgpn0
二つともケチャップのやつとか出ねーかな
アメリカンドックだとケチャップ足りない・・・
39: ミザール(栃木県) [NO] 2020/12/04(金) 02:24:50.76 ID:BrM3LIha0
ケチャップは要らねえよ(-_-メ) マスタードだけで良いのに(´・ω・`)
85: 褐色矮星(光) [US] 2020/12/04(金) 03:00:31.12 ID:F9I0KGG/0
プラスチックではなくロマンチックなんよ
92: ハダル(東京都) [BR] 2020/12/04(金) 03:06:20.98 ID:fDy9oECg0
無駄かどうかしれないけど、これ便利。片手でチュッとだすだけだし。これに
なるまでは、からしとケチャップ両方の袋を破らなくてはいけなくて。失敗して
破りすぎたり、ほんの少ししか口が開かなかったり。
93: エリス(埼玉県) [GB] 2020/12/04(金) 03:06:52.29 ID:W1HuheUv0
これケチャップだけを出すの慣れないと難しいんだよな
小学生のときにジャム&マーガリンで鍛えられたわ
102: キャッツアイ星雲(東京都) [US] 2020/12/04(金) 03:17:21.49 ID:YGFG34VN0
163: 3K宇宙背景放射(福岡県) [EU] 2020/12/04(金) 04:32:44.12 ID:oFNU2xDq0
>>102
マーガリンとイチゴジャムのコンビは給食の定番だったなぁ
168: 海王星(神奈川県) [FR] 2020/12/04(金) 04:36:18.45 ID:jx3DbXLt0
>>102
あーこれの事か
小学生の時から給食とかで使ってたから何とも思わんかったな
114: 天王星(愛知県) [GB] 2020/12/04(金) 03:29:09.39 ID:ZXS7klHL0
118: 宇宙定数(たこやき) [ES] 2020/12/04(金) 03:32:35.24 ID:paSLsyiI0
全部これになればいいのにな 餃子とか納豆のたれ必ず手についてイラッとする(´・ω・`)
121: エリス(大阪府) [TH] 2020/12/04(金) 03:38:02.17 ID:HAYAK3aN0
納豆のたれの容器も進化してるよな
見た目は今までのたれの袋と変わらないのに
強く圧迫することでピュッと出てくるやつ
125: カロン(茸) [US] 2020/12/04(金) 03:43:40.53 ID:AWbCseT/0
>>121
あれの開発に全力で取り組む人を思うと胸熱やな
129: エリス(大阪府) [TH] 2020/12/04(金) 03:49:13.76 ID:HAYAK3aN0
>>125
納豆容器は特に情熱のある人が多いような気がする
「タレ→薄いシート→納豆→容器のフタ」から
「納豆→容器のフタ→タレ→薄いシート」に変えた人とか
そこまでするかっていう感動がある
135: エリス(大阪府) [TH] 2020/12/04(金) 03:52:10.02 ID:HAYAK3aN0
>>129間違えた
容器のフタ 薄いシート
タレ タレ
薄いシート → 容器のフタ
納豆 納豆
こうだった
123: アンドロメダ銀河(新潟県) [MX] 2020/12/04(金) 03:39:02.73 ID:pApPfaYw0
別にプラに罪無いんだけどな。ポイ捨てするから悪いだけで
128: カリスト(大阪府) [ニダ] 2020/12/04(金) 03:45:47.74 ID:8rYoBE0T0
セクシー小泉がまたこれに10円とか言いそうだから
黙っとけよ
136: レア(埼玉県) [US] 2020/12/04(金) 03:53:14.09 ID:mgRH1ZJR0
フランクフルトもアメリカンドッグもマスタードだけ付けるのが好きだったけど
いつの間にかこれ普及しはじめて出来なくなったな
147: チタニア(東京都) [PL] 2020/12/04(金) 04:04:35.05 ID:N95UHaXu0
日本人は利便性を
米国人は利益性を
目的の始発点が違う
166: カストル(京都府) [IL] 2020/12/04(金) 04:34:09.34 ID:fNuS7kFK0
いや確かにおれも最初はなにこれ考えたやつ天才かよ
とは思った
182: カロン(東京都) [US] 2020/12/04(金) 05:02:38.92 ID:HgHmq1Ts0
ディスペンパックだな
ちゃんと書いてあるんだけどペアパックって呼ばれてた
186: ディオネ(愛知県) [ニダ] 2020/12/04(金) 05:11:47.79 ID:8hZ0dbav0
最後のやつに親近感
ありがとうございます
食べ方じゃねーだろ。
お前ら不衛生過ぎてコロナが大蔓延しとるんやろが
近所のスーパーでも売ってれば良いんだけどな
使用頻度が少ないから少量使い切りの方が悪くなりにくそう