1: 鮎川 ★ 2025/11/19(水) 11:48:58.51 ID:??? TID:ayukawa
80: 名無しさん 2025/11/19(水) 17:57:39.82 ID:ySsMl
>>1
PayPayとか電子マネー系は全く信用してなかったが、クレカのタッチ決済が普及して来たので、ようやくキャッシュレス生活に入れた。
VISAタッチで海外でも大丈夫だ。
4: 名無しさん 2025/11/19(水) 11:52:13.88 ID:DBzvd
老人国家の癖に大丈夫か?
9: 名無しさん 2025/11/19(水) 11:58:06.76 ID:RXMtg
いい加減に水道料金をクレジット払いできる様にせいや。
18: 名無しさん 2025/11/19(水) 12:17:24.65 ID:PAeDO
>>9
俺の住んでるところはできるよ
自治体次第じゃないの?
83: 名無しさん 2025/11/19(水) 18:40:45.31 ID:drpIk
>>9
あれ、もうなっているでしょう。
地域によって違うのかな。
12: 名無しさん 2025/11/19(水) 12:09:01.29 ID:Wa3BD
コンビニでチマチマ現金払いしてる奴なんなん
14: 名無しさん 2025/11/19(水) 12:12:08.79 ID:E218V
>>12
両替
小銭消費
15: 名無しさん 2025/11/19(水) 12:13:04.22 ID:L9ha0
>>12
呼んだ?
16: 名無しさん 2025/11/19(水) 12:15:09.83 ID:z2iOV
確かにホテルやチケット、店の予約なんかはクレカなら取りっぱくれは無いんだよな
身元確認も残るし
キャンセル違約も規約通り徴収できる
海外客もな
19: 名無しさん 2025/11/19(水) 12:20:06.23 ID:ocY2S
ロピアさん聞いてますか
53: 名無しさん 2025/11/19(水) 14:54:28.52 ID:RN44T
>>19
おまえらが変なことを言うか
独自の変なキャッシュレスを始めた
元から生鮮が酷いからそれを機に行かなくなった
20: 名無しさん 2025/11/19(水) 12:20:47.37 ID:fS6Vd
キャッシュレス比率そんなに低いのビックリドンキーだわ(´・ω・`)
22: 名無しさん 2025/11/19(水) 12:22:25.26 ID:hcxKA
キャッシュレス決済の導入で手数料かかるの嫌って、現金払いに回帰してる店とかサービス多くなってきてるけどな
24: 名無しさん 2025/11/19(水) 12:23:36.72 ID:PAeDO
>>22
多くはなってなくね?
たまに出るからニュースとかにはなるけど
27: 名無しさん 2025/11/19(水) 12:27:05.30 ID:bw5tC
手数料利権
28: 名無しさん 2025/11/19(水) 12:27:10.29 ID:z2iOV
まあ一般人はスイカで十分だけどな
イオンでもセブンでも使えるからスイカでいいんだよな
29: 名無しさん 2025/11/19(水) 12:28:32.54 ID:AZAiD
目標達成のために手数料0パーセント台まで下げさせてね
31: 名無しさん 2025/11/19(水) 12:33:02.42 ID:iRDNy
手数料がえぐいから国が補填するなり現金と同じ状況しないと普及しねーよ。
36: 名無しさん 2025/11/19(水) 12:44:38.97 ID:hHDGk
いまだに現金使ってる人は現金出すのめちゃくちゃおそい
そういうこと気にしないからいまだに現金使ってるんだろうな
39: 名無しさん 2025/11/19(水) 12:48:55.60 ID:43nHR
現金だけの店がある限り
現金持たないわけいかない
41: 名無しさん 2025/11/19(水) 12:52:38.55 ID:KoTUU
「常時キャッシュレスで決済してる人は現金を持ってない!」
なんとかならんのか?この現金派のアレな思考回路
44: 名無しさん 2025/11/19(水) 13:14:03.63 ID:fS6Vd
慣れすぎてスマホだけ持って買い物出る時あるよたまにだけど
47: 名無しさん 2025/11/19(水) 13:28:29.25 ID:bqKYi
決済手数料をとらないデジタル円を導入しろよ
48: 名無しさん 2025/11/19(水) 13:55:57.14 ID:X3bpc
老人国家だからな 年寄りが新しいことを始めるのはストレスになるとか
49: 名無しさん 2025/11/19(水) 14:12:57.57 ID:ZO0rr
>>48
本当かいな?とは思うが、60代以上も急激にキャッシュレスで決済が増えているんだってよ
若年層はQRコード、高齢だとクレカみたいに決済手段の傾向は違うようだが
まあ確かにお前のいう老人国家でキャッシュレスが増えているのなら、それを増やしている世代は中年から上じゃないとおかしいしなw
64: 名無しさん 2025/11/19(水) 15:56:48.44 ID:KoTUU
>>49
うちの80過ぎのばっちゃんはクレカオンリーだわ
小銭出す時ばら撒いたりしちゃうからクレカの方が良いんだと
しかも最近はタッチだから最高に楽でいいとさ
77: 名無しさん 2025/11/19(水) 17:43:35.90 ID:HapGW
>>49
みんな歳をとるんだよ
60代になったら急にスマホ捨てるわけじゃないんだし
56: 名無しさん 2025/11/19(水) 15:03:35.08 ID:KENTl
統合しろ話はそれからだ
62: 名無しさん 2025/11/19(水) 15:38:04.28 ID:W6xhm
外食とかまず初めにキャッシュレス対応か調べるようになった
78: 名無しさん 2025/11/19(水) 17:52:13.88 ID:43nHR
30年後に全く新しい技術が出てきて
年取った俺らがアタフタするんだろうな
あんまり考えたくないw
82: 名無しさん 2025/11/19(水) 18:38:25.81 ID:I97Ja
>>78
生体認証でカードすらいらない決済はもうすぐ始まる
79: 名無しさん 2025/11/19(水) 17:55:43.27 ID:xz9ht
なんだかんだ婆さんは順応する
爺さんはダメだわ、ほんとダメだわ
81: 名無しさん 2025/11/19(水) 18:20:17.68 ID:MYZu6
>>79
わかるわ~
85: sage 2025/11/19(水) 19:21:33.09 ID:O7LPI
キャッシュレス決算で儲かるのは店じゃないからね
86: 名無しさん 2025/11/19(水) 19:23:44.78 ID:VYvPn
また国民に負担押し付け
88: 名無しさん 2025/11/19(水) 20:22:04.11 ID:ZgrFb
キャッシュレス決済って客には綺麗な部分だけ見せてるけど裏側のビジネスモデルは前近代的でむっちゃくちゃの印象なんだけど
92: 名無しさん 2025/11/19(水) 21:40:29.37 ID:RDqwa
店によってサービスを使い分けとなるのは面倒
VISAみたいに手数料安どこでも使える的なのが望まれる
93: 名無しさん 2025/11/19(水) 21:46:25.13 ID:Rj3H1
>経済産業省は、キャッシュレス決済比率を2024年の51・7%から
これ シレっと書いてるけど
もう今51.7%まで来たの?
キャッシュレスという言葉が ポツポツと聞こえ始めた、主要国ではドイツとビリを競ってた頃は 18%ぐらいだったよ。
米国は ずーと40~45%ぐらいをウロウロしながら安定してたが、もう数年前に追い抜いたのか?
まぁ中国は偽札多く、銀聯 以外にもアリペイ ウィチャットペイが無いと買い物できないし
韓国はアジア金融危機以降に、消費喚起策としてキャッシュレス普及はかり
利用者に所得控除とかアメを与えると共に、チェーン店など ある程度の規模以上の店がキャッシュレス端末を入れないと、何回もしつこく税務署が調査に入る嫌がらせをしたし脱税防止の意味もありやったから
80~90%とか 凄い率になったけど。
97: 名無しさん 2025/11/20(木) 05:28:03.22 ID:sOSxK
paypayの欠点は、使う度に孫正義を思い出す
98: 名無しさん 2025/11/20(木) 05:29:15.41 ID:i1pjx
国の方針にするなら端末くれ
100: 名無しさん 2025/11/20(木) 07:45:28.33 ID:lUUXp
iD払いが一番楽な事に気づいた
101: 名無しさん 2025/11/20(木) 07:57:10.79 ID:Ua6ns
キャッシュ面倒だからな
103: 名無しさん 2025/11/20(木) 08:21:14.28 ID:Ua6ns
日頃キャッシュレスだから小銭は持たない
飯食って現金しか使えない店で
万札出したりすると嫌な顔して釣りがないとか言いだす
現金の店なら釣りくらい用意せねばな
105: 名無しさん 2025/11/20(木) 09:38:45.92 ID:d4k3a
JPYC早く浸透しろ!
引用元 https://talk.jp/boards/newsplus/1763520538
ありがとうございます
現金のみのクソ店早く無くしてくれ
だいたいキャッシュレスで生活できるけど、神社と寺の賽銭だけ困るので早くキャッシュレスに対応してくれ。
欧米はたいてい協会の寄付用のクレカタッチ端末があるぞ。
※2だが協会→教会
貧乏人のポイント稼ぎのためのアプリ払い、マジでドン引きするくらい笑えるわ
ケースバイケースで使いわければいいだけ
個人店だと手数料の問題で現金の方がいいし
そもそもクレカとSUICAで十分だろ
で、早い早いとか言ってるアプリも、忘れててその場で開いてやってたら遅いし
そもそも貧乏にはチャージ額も低くて、残高不足でその場でチャージし始めるとか、まじで殺意を覚えるわ
>>2
欧米、特にヨーロッパは偽札が横行しているから、クレカ担ってるケースがほとんど
現金使えるところでも、必ずユーロ紙幣を偽札チェッカー通すくらいだから
理由が違うんだよ、日本とは
>> 5
時代遅れ国民の言い訳。
他所に手数料払いたくないから自前のキャッシュレス作って囲いたいって状況が生まれる限り混沌は続く
決済の手数料は客側に上乗せして現金支払いは手数料分引けば良い。
これで全国ほぼ全ての店で決済導入する様になるだろうし代理店のクソ共がどれだけ酷いか決済連呼忠にも理解出来るだろう。
選択肢が多すぎる
きちんと競争させて三つくらいになるまで淘汰しろ
大手の手数料が馬鹿みたいに高いせいで、小売りが独自の電子マネーを作って乱立してるのが今の現状
まずはボッタクリ禁止して統合させないと話にならないが、今の省庁や政府にはそれが出来る人材もアイデアも無いでしょ
>>10
知ったかでテキトーな事いうなよ
恥ずかしいだけ、お前がケチで貧しいからってお前のお気持ちなんて誰も聞きたくねーから
国で手数料無料の決済システム提供しろよ
12
それくらいで使い易いの国が提供しないと無理だよな