高市総理、半年前は「食料品の消費税率ゼロ」主張 きょうは「レジ」「レジ」「レジ」「レジ」「レジ」5回連発 | 明日は何を食べようか
本日の人気記事
サイト内関連記事
  いつもありがとうございますRSS

  記事本文
グルメ生活

高市総理、半年前は「食料品の消費税率ゼロ」主張 きょうは「レジ」「レジ」「レジ」「レジ」「レジ」5回連発


 

1: SnowPig ★ 2025/11/07(金) 18:45:51.31 ID:??? TID:SnowPig
7日の衆議院予算委員会で、食料品の消費税率をゼロに引き下げるかどうかをめぐり、論戦が行われた。
(中略)
本庄議員がさらに「どういう体制でいつどのように検討するのか」問うと、高市総理は「消費税率の引き下げにつきましては御党でも一定の期間を見ておられると思います。それは残念ながら日本の遅れたPOSレジシステムのせいでございます。これもさまざま確認しましたけれども、小さな個人商店である昔からのレジでしたら引き下げてもすぐに対応できるとか、それから一部のチェーンで使われているPOSレジシステムでしたら、わりと短期で対応できる。ところが残念ながらですね、8%と10%で固定しきっている、しかも在庫管理などいろんなものにつながっているもので、1年もしくはそれ以上かかるものもあるというようなことで、一定の期間がかかるということも考慮をいたしました」とレジの問題で消費税率引き下げは時間がかかると答えた。

 

 

85: 名無しさん 2025/11/07(金) 19:31:18.74 ID:2jbAm
>>1
やっぱり財務省は強いだな

 

2: 名無しさん 2025/11/07(金) 18:47:14.41 ID:ZbGdf
自民党税制調査会に負けたと

 

3: 名無しさん 2025/11/07(金) 18:47:42.47 ID:WYUNz

そもそも30年何もやってないのに、高々1年ごときで何いってんの?

余裕で待てるわ
今日から始めたら来年の今できるんだろ?
早くやれよ

 

4: 名無しさん 2025/11/07(金) 18:52:12.47 ID:14AlX
総理になると財務省からとてつもない
日本の裏の事情でも聞かされるんかね

記事の途中ですがグルメRSS


記事の途中ですがRSS

みんな、真逆のこと言うようになるな

 

11: 名無しさん 2025/11/07(金) 19:00:41.72 ID:rj52U
>>4
日本の裏の事情って知りたいなw

 

5: 名無しさん 2025/11/07(金) 18:55:13.63 ID:DDETj
税率上げる時はレジでの対応とか考えずにポンポン上げたじゃん
同じ方法で対応するからぽんぽん下げてよ

 

143: 名無しさん 2025/11/07(金) 19:58:32.12 ID:qhGsb
>>5
社会保障が!予算が!→上げます
レジが!手間が!→下げない
もう税の目的が金取るためだけになってるよね
どんな悪代官かと

 

10: 名無しさん 2025/11/07(金) 19:00:19.37 ID:i5OUT
高市さんあかんならもう日本無理やて

 

37: 名無しさん 2025/11/07(金) 19:11:07.41 ID:uefCz
半年前は消費減税やると言っておきながら
総理になったら手のひら返しだもんな…
やっぱり自民党、そうでしたっけ?ウフフだったな

 

46: 名無しさん 2025/11/07(金) 19:14:28.39 ID:IaxVe
お前ら年越せるか~
あんじょうやらなあかんでな

 

50: 名無しさん 2025/11/07(金) 19:15:06.23 ID:j2I8W
時間かかってもやればいいじゃん。

 

52: 名無しさん 2025/11/07(金) 19:17:45.94 ID:sWOE9
今日の委員会は無難にこなしたな。
先ずは安全運転からスタートした感じ

 

71: 名無しさん 2025/11/07(金) 19:25:54.94 ID:xyV32
素直に社会保障のためと言えばいいよ
イミフな言い訳するとマイナスになる

 

77: 名無しさん 2025/11/07(金) 19:28:46.74 ID:vfphz

本気で働いて働いて働いて頑張れば約3か月で減税出来ます↓

消費税3%の導入は、法案可決から実施まで約3か月強でした。
消費税5%への引き上げは、法案可決から実施まで約3か月半でした。
消費税8%への引き上げは、法案可決から実施まで約1年8か月かかりました。
消費税10%への引き上げは、法案可決から実施まで約7年2か月かかりました。

 

641: 名無しさん 2025/11/08(土) 08:44:19.11 ID:toMFU
>>77
全部引き上げですやん
引き下げできた事ないやん

記事の途中ですがRSS



 

81: 名無しさん 2025/11/07(金) 19:29:57.74 ID:3rTJG
8%や10%、物価が安くなってどうなるんや?
消費税を失くせ!って奴らの思考がわからん

 

110: 名無しさん 2025/11/07(金) 19:42:24.32 ID:46mVM
お店としては売上上がるだろうから
やるって決めてくれたらさっさと動くかと
0なら速い

 

125: 名無しさん 2025/11/07(金) 19:50:28.13 ID:5hO89
財源に前にはどいつもこいつも無力よ
ガキの戯言でイキってましたにしかならない

 

169: 名無しさん 2025/11/07(金) 20:27:30.06 ID:XWwlz
今消費税下げると言っても意味ないしな?
解散総選挙で突然言い出すと思う

 

178: 名無しさん 2025/11/07(金) 20:34:09.78 ID:cUYdj
税率下げる場合と上げる場合で改修にかかる手間や時間を網羅して並べてくれ。具体的な中身を説明しないで時間かかると言われても納得できるわけがない。

 

181: 名無しさん 2025/11/07(金) 20:35:27.07 ID:Kl4QP
>>178
その調査に一年かかるけどよろしい?

 

188: 名無しさん 2025/11/07(金) 20:41:04.97 ID:Kl4QP
恒久的な話なら別だが話に出てるような時限的な措置なら減税より定額給付でいいんだよ
お前らが否定するから

 

190: 名無しさん 2025/11/07(金) 20:42:04.50 ID:i0sga
>>188
なんでいいと思ったの?

 

194: 名無しさん 2025/11/07(金) 20:44:48.96 ID:Kl4QP
>>190
減税なら民間がコスト負担しなきゃいけない、結局それは価格に添加されるわけで効果が薄まるでしょ
物価高対策って言うなら例えば味噌醤油買う金と5000円の肉買うのを同じ扱いにする必要もないし

 

241: 名無しさん 2025/11/07(金) 21:11:03.68 ID:qTaWB
8%と10%で固定って、どんなクソシステムだよw

 

264: 名無しさん 2025/11/07(金) 21:20:56.93 ID:Gcfmm
いや・・消費税上げるときはシャキシャキとシステム変更してたが?w

 

291: 名無しさん 2025/11/07(金) 21:30:54.28 ID:MNWe7
>>264
上げる時は数年の猶予あったからな
味方する気はサラサラ無いが半年後に下げますじゃ現場とシステム屋は相当大変

 

367: 名無しさん 2025/11/07(金) 22:13:09.32 ID:Aal48
システム化されたコンビニだったら即座に対応できそうだけどね。これで対応できなかったら、何のためのシステムかとも思うし。

記事の途中ですが大人含むRSS


記事の途中ですがグルメRSS

 

426: 名無しさん 2025/11/07(金) 23:30:22.82 ID:bBuZ4

食品の消費税率を0%にしたくらいでは今の物価高騰のペースには全く及ばない

けどなぁ

政府に対する国民感情は大分変わってくるぞ

 

433: 名無しさん 2025/11/07(金) 23:44:24.35 ID:QcyOr
結局、物価高対策はガソリン減税と電気ガスの補助だけか

 

471: 名無しさん 2025/11/08(土) 00:43:11.89 ID:EgFwX
本当の言葉教えてよ
壊れ かけの レジお

 

478: 名無しさん 2025/11/08(土) 00:53:25.35 ID:0sNJV
結局、物価高対策は「働いて働いて働きまくれ」って事ですか?

 

引用元 https://talk.jp/boards/newsplus/1762508751





  サイト内関連記事


記事をシェアする
明日は何を食べようかをフォローする


  本日サイト人気記事

  食べ物オススメRSS


  サイト新着記事

掲載情報に問題がある場合など
管理人へ 
ランキング参加中です♪
  • にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(食べ物)へ


ありがとうございます

  1. 消費税はいいから庶民の収入を増やせよ
    御託はいいから動け

  2. レジの対応は1年かかるので、1年かけなければレジの対応ができないのです。

  3. だから法人上げて消費下げればいいだろ

  4. レジギガス定期

  5. よくもまぁ減税したくない言い訳をあれよあれよと思いつくよな

  6. 高市政権は、減税給付食品価格抑えの石破デフレ路線の真逆なんだから
    そりゃあ、増税値上げのインフレ路線になるやろ

  7. そろそろ高市人気のご祝儀期間も終わって
    石破となんも変わらんねwって気づく頃か

  8. 自民党員じゃないから石破にも高市にも投票してないからな。カヤの外だわ

  9. 消費税減税公約にしてたっけこの人、また君ら切り抜き言うか発言すらしてないのに騙されてんのか
    言うてない事まで公約扱いすんのは普通におかしいわな

  10. 8%や10%、物価が安くなってどうなるんや?
    消費税を失くせ!って奴らの思考がわからん

    ↑↑
    こいつの気持ちや思考がわからんわ
    消費税なんて無くてもやっていけてたじゃん

  11. >>2
    なお税率アップは即日で実行出来ます

  12. 文句言ってるのが石破側なのが笑うところw

  13. 毎年国債発行してる状況なのに、減税なんてできるわけないわな。
    総理になると真逆のこと言いだすのは、
    国庫状況把握できる立場になって愕然とするんだろう。

  14. インボイスの経過措置が終わるまでは変更しないでほしいわ。終わらない仕事が始まってまうのにみんな気づいてない

  15. 下げられない理由を正直に言えばいいのに嘘か
    これは歴代総理と同じでダメっぽいな

  16. 時間がかかるんなら一刻も早く方針決めてやらないとアカンやろ
    お前が3時に官僚呼び出したのと一緒やぞ
    なにモタモタ時間かけてんねんアホか

  17. >>9
    高市総理、半年前は「食料品の消費税率ゼロ」主張 きょうは「レジ」「レジ」「レジ」「レジ」「レジ」5回連発

    これ昨日のヤフートップ記事の題名だけど、高市がずっと食品消費税0を主張してたのは多分君以外の人はほとんど知ってるんじゃないかな

  18. 支持欲しい時は国民受けいいこと叫んで終わったら「そうでしたっけ?ウフフ」
    いつもの自民仕草よ

  19. 累進税でやれよ
    一品千円いちぱー五千円でごぱー
    酒タバコは一律にしゅっぱー
    一千万のべんつならいちまんぱーの税率

  20. 国が農家の収入保証すりゃいいものをコメの価格という形で消費者が負担してるのが
    現状の米価格でもあるからな
    米の値段の問題でも財務省は無関係じゃない

  21. あんだけ消費税変えられたんだからposだけなら数分で終わるわ

  22. ※17
    TBS NEWS DIG
    >自民・高市氏 食料品に適用される消費税の軽減税率を0%に引き下げを主張 2025年5月14日(水)
    などと書かれているが、実際は

    高市早苗 前経済安保担当大臣「食料品の税率を0%にするというのは、一つの考え方じゃないかなと私は思いました」

    そういう考え方もあるね。程度だったぞ

  23. 固定しきっているなんてのは嘘だから発言すべきじゃなかった
    個人経営店でも普通に8と10の混在で普通に対応できてるし
    安くて自由に設定できるレジ機材もいくらでもある具体的には2万切ってる

  24. システム作る側としては
    IDX|消費税率|適用開始年月日|適用終了年月日
    といったテーブルを用意しておいて、あらかじめこれまでの消費税率
    0%,3%,5%,8%,10%のレコードを登録しておいて、
    必要に応じて次の消費税率を任意の期間で設定できるようにします

    もし消費税率を外持ちしてないシステムがあったら、クソです
    可能なら今すぐそんなクソ設計した会社とは手を切りましょう
    ただし、特定品目(本ケースの場合、食料品)だけ別の消費税率で運用できる
    システムを予め作っておくのはオーバースペックですし
    なるかどうかも分からない決まってない仕様で設計はやりません

    よって、特定品目だけ別消費税率については別途追加開発が必要です
    食料品を扱うスーパーやドラッグストアなどでポイント付与している場合は、
    ポイント付与をどうするかなども方向性から検討することになりますね
    外部ポイントだと調整大変ではないでしょうか
    そして実装したとして、テストが膨大でしょうね
    関わりたくない案件ですw

  25. ※24続き
    他にも
    ・どの品を食料品扱いするかのマスターデータを用意するのが面倒なのと
    (JANコードで世界中の商品を登録管理するのかなあ。どうするんだろ)
    ・食品メーカーやスーパーなどで
    商品の値段印刷部分で「税込み」などとしていた部分の印字をしないなど
    ハード寄りの改修も必要ですよね
    (陳列ケースの各商品値札はもちろん改修ですね)
    ・コンビニやネットスーパーのWeb/アプリでの商品情報の税額表示部分(画面設計)にも手が入りますね
    (コンビニ惣菜のテイクアウト0%?とイートイン10%どうすんだろ)

    外食やコンビニイートインは消費税率10%のままでしょうが
    納品される食材の消費税が0円になりますから
    きっとどの飲食店もコンビニ弁当惣菜も値下げするでしょう(期待大!)

  26. 別に食品だけを特別扱いしなくていいよ
    自分の金をどう使うかなんてそれぞれの自由なんだし
    無いと生きていけないものは別に少量品だけじゃないし
    根本的にいうと食費ケチって他に使いたいというやつがいても本人の自由だし政府が勝手に価値観決めつけんな

現在のコメント数( 26)




  食べ物RSS

  RSSヘッドライン

  最新グルメRSS


  サイト注意書き
『明日は何を食べようかは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。』

当ブログで紹介している記事は2ちゃんねるから引用させていただいてます
HPで取り扱っている画像は自作か、imgerなどより出典させていただいてます
動画、画像の著作権または肖像権等は各権利所有者様に帰属致します
掲載について問題がある場合は大変お手数ですがメールでご連絡お願いいたします。
SNS情報の掲載に問題がある場合もご連絡ください。
迅速に対応を取らせて頂きます。

サイトで紹介している情報は記事作成時点のものであり
値段の推移、お店の移転、メニューの有無など変更されている場合がございます




 TOPページに移動


月間人気記事
タイトルとURLをコピーしました