なみえ焼そば(なみえやきそば)は、福島県双葉郡浪江町で生まれた焼きそばで、ご当地グルメの一つである。浪江町商工会の地域団体商標[太めの麺が特徴で、具はモヤシと豚肉。ラードで炒め、濃厚なソースで味付けされる。一味唐辛子を振りかけて食べるのが通な食べ方とされる
1: それでも動く名無し 2025/10/25(土) 21:01:17.77 ID:e61W/3cH0
2: それでも動く名無し 2025/10/25(土) 21:01:25.22 ID:e61W/3cH0
老舗「杉乃屋」が使用中止に追い込まれる
https://tabelog.com/fukushima/A0701/A070103/7008705/
4: それでも動く名無し 2025/10/25(土) 21:02:47.22 ID:e61W/3cH0
60年ほど前から、「なみえ焼きそば」として浪江町の店舗が提供していた
↓
商工会議所がブランドとして商標登録
↓
商標の使用量を徴収開始
↓
老舗が「なみえ焼きそば」の使用を中止せざるを得なくなる
5: それでも動く名無し 2025/10/25(土) 21:03:04.59 ID:m6bkWleH0
あほやな
6: それでも動く名無し 2025/10/25(土) 21:03:36.35 ID:zahr9Ag40
勝手にルール作ってコンプライアンス違反とは
7: それでも動く名無し 2025/10/25(土) 21:03:55.72 ID:qMHlOfwH0
やってること完全に商標ゴロと同じやからそら叩かれるわ
反発エグいやろうし勝手にこんな事したせいでなみえ焼そばの名前が絶えることも十分ありえる
8: それでも動く名無し 2025/10/25(土) 21:04:17.50 ID:wo23Cg+Y0
金払うことで何かしてくれるんか?
13: それでも動く名無し 2025/10/25(土) 21:06:18.20 ID:RUF66AZ50
自らブランド●しにいってて草
19: それでも動く名無し 2025/10/25(土) 21:07:03.32 ID:d0ghFX4Fd
徴収する額に見合う仕事するようには思えんわ
ブランドを消滅させる起点になるんちゃうかな
21: それでも動く名無し 2025/10/25(土) 21:07:44.27 ID:e61W/3cH0
23: それでも動く名無し 2025/10/25(土) 21:08:17.39 ID:xH+zLkhs0
名前変えればで済めばいいけど作り方まで定義して色々やってくると思うわ
検定と試験制度みたいなのも書いてるし受講料とかも取りそうね
36: それでも動く名無し 2025/10/25(土) 21:14:00.78 ID:I0CHTxO4d
>>23
レシピは特許にできんのやで
24: それでも動く名無し 2025/10/25(土) 21:08:45.03 ID:NpwyGjzz0
昔から作ってる店可哀想
29: それでも動く名無し 2025/10/25(土) 21:10:44.86 ID:e61W/3cH0
この制作費に120万円か…
31: それでも動く名無し 2025/10/25(土) 21:12:01.54 ID:cpvv07V40
>>29
上納金納めてる店あるやん
40: それでも動く名無し 2025/10/25(土) 21:14:59.31 ID:e61W/3cH0
>>31
意外と払ってるとこ結構あるみたい
35: それでも動く名無し 2025/10/25(土) 21:13:27.22 ID:99B2M0Fp0
自滅するパターン
38: それでも動く名無し 2025/10/25(土) 21:14:36.66 ID:9u0ge2Ga0
むかし喜多方ラーメンでもなんか揉めてたな
41: それでも動く名無し 2025/10/25(土) 21:16:58.87 ID:zahr9Ag40
元祖なみえ焼きそばで対抗できんか?
43: それでも動く名無し 2025/10/25(土) 21:18:09.04 ID:cUtyKGxC0
なみえ風焼きそば
49: それでも動く名無し 2025/10/25(土) 21:20:20.58 ID:I7SLGMBW0
こういうの途中で誰かがこうこうこういうことになるんじゃないですかって予想しないもんかね
53: それでも動く名無し 2025/10/25(土) 21:23:26.38 ID:5wNHHwRV0
元からあったものを商標登録して使うなってえぐいよな
ルール上は確かに通るけど普通はやらねえわ
56: それでも動く名無し 2025/10/25(土) 21:25:44.97 ID:UjuUlqwT0
>>53
それが社会通念上おかしいものなら取り消されるよな
阪神優勝を商標登録した人もいたけど取り消された
悪質な商標登録は取り消されるからなみえ焼きそばも悪質なら取り消されるやろ
58: それでも動く名無し 2025/10/25(土) 21:26:19.68 ID:13U3pWes0
目先の金のために観光資源潰してバカじゃねぇの
78: それでも動く名無し 2025/10/25(土) 21:40:34.47 ID:6b7f2vyo0
Xで指摘されてるけど商標登録の区分が違うから店で出すもの対しては請求できないらしいやん
だからコンプライアンス違反なんて言葉使ってるのかな?
83: それでも動く名無し 2025/10/25(土) 21:44:02.87 ID:A1jEKRsT0
全店舗がことごとく名前使うの辞めた世界線見てみたいわ
85: それでも動く名無し 2025/10/25(土) 21:44:30.25 ID:Zs6AmDZM0
なみゑ焼きそばはセーフ?
89: それでも動く名無し 2025/10/25(土) 21:46:44.40 ID:r7SgxwUw0
東北の田舎らしいほのぼのした話題やな
92: それでも動く名無し 2025/10/25(土) 21:47:47.54 ID:MV7FPprQ0
これ全国の名物で流行りそうやな
108: それでも動く名無し 2025/10/25(土) 22:01:55.31 ID:C1l5+3SP0
そもそも商標登録ってそれを守るためのものなのにこれで金儲けしようとか頭おかしい
109: それでも動く名無し 2025/10/25(土) 22:01:56.25 ID:ekEUCbz/0
もうその町で焼きそば取り扱うだけで因縁つけられそうだな
引用元 https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1761393677/

amazon.co.jp/浪江焼麺太国-なみえ焼そば-ギフト-3食
ありがとうございます
実にドーホグらしい笑える話だw
尾道ラーメン、喜多方ラーメン、博多ラーメン、久留米ラーメン、札幌ラーメンの商標取ったらクソ儲かるやん。
なみえ焼きそばを東日本大震災前から提供してる食堂が、
海沿いの浪江町から遠く離れた内陸の二本松市に震災避難し営業している「杉乃家」しかなくて
浪江町では、ブームに乗って後からなみえ焼きそばを提供し始めたのが大半という現実
>>3
後追いなのに都合の良い税金のような道具として使われたか…
なみえという名前の人かわいそうやん
なみえ焼きそばって名称を一切使わないで焼きそば提供する店が出来たら陰湿な嫌がらせしそうだね
日本全国でお店で焼きそばを作ってるなみえ(奈美恵/菜美恵/波江/…)さんもこれには戦々恐々!
勝手に商標登録する中国人みたいで草
これかなり頭おかしい事やってるよな
関係ない第三者が急に商標取って使用料をカツアゲするって経済ヤクザじゃん
田舎はこれだから
「なみえ焼きそば」の地域団体商標を保有している浪江町商工会は、
2024年3月5日に設立された浪江商事(業種:バー)にロイヤリティの徴収を委託している
株式会社 浪江商事は会社設立後、
茨城県からの移住者を店長に雇った「なみえアベンジャーズバル」(2025年2月8日開業)を運営し、
なみえ焼きそば800円を提供している
金の卵を産むニワトリをチキンにする愚行
本物を食べたかったら観光案内所で『MAPはゴミになるから不要なので、なみえ焼きそば名乗らないで焼きそば提供してるお店を教えて下さい』って聞けばいいって事か
浪江って言われても放 射能のイメージしか無いのだが
※12
浪江町ではブームにのって2011年の震災後に提供or開店したお店ばかりなので
震災前から唯一提供しているお店が残っている二本松市に行くべきですね
二本松市は郡山市と福島市の間にあります
東京からは東北新幹線で郡山駅に行き、福島行き東北本線に乗れば二本松駅に約2時間で着きます(近っ!)
浪江町ではお店ではなく個人宅にお世話になって家庭料理としての本物のなみえ焼きそばをいただくとよいでしょうが、当たりはずれはあると予想されます
以前から使われていた名称を商標登録できるのか
特許庁は何考えてるんだ
不服申し立てをするべきだ
仮に登録されても先使用権を行使できないのか
※15
特許庁 地域団体商標制度とは trademark/gaiyo/chidan/t_dantai_syouhyo.html
をとりあえず読みましょう。1次ソースです
二本松市で営業してたら浪江町の商工会には加盟出来ないからね・・・
でも勝手に名前だけ使って他所でテキトーなレシピで提供してガンガン儲けてるとか味の評判を下げる業者があるのは嫌だしなぁ。
他のこういうローカルグルメでもこういう動き出て来そう。特にラーメンなんかご当地や出身の店で修行もしてないのに勝手にブランド名乗ってる店多いし。
地域ブランドを守るためならその地域の店に無償使用許可を出すべきだろうが
利権ゴロのやつらとしか思えん
テロられてもしかたがねえよ
杉乃家、浪江町の原発復興を語るうえで欠くことが出来ないレジェンド店なのにね。
二本松市でいち早く移転再開して、散り散りになった避難民のコミュニティスペースの役割を担った。
そんな店に浪江焼きそばの名前を使わせないとは。
30年くらい前に急に観光地として名前が売れた街で、
それまで何となく認知度のあった地元のラーメン屋を
商工会で纏めてご当地ラーメンとして売り出そうとしたら
各店の店主のアクが強すぎて一向に纏まらずブランド化も
何もできないまま諦められて有名店の方向性が完全に
バラバラな田舎があったな
浪江町で商売してないのになみえ焼きそば名乗られてもな
商工会に加盟してないところからなら金取ってもええと思うで
東日本大震災の2022年3月11日時点の浪江町の人口は21,542人(内、外国人108人)で、
震災により住民約2,500人が二本松市に避難しました
また震災により浪江町役場も二本松市に移していたので
二本松市は第二の浪江町になっていました
2024年4月末時点の浪江町内居住人口は2,227人です
町内に住居していない多くの者を含む台帳上の人口は2025年9月末時点で14,229人(内、外国人64人)です
パッと見少し麺が太いかなってだけの何の変哲もない焼きそばにしか見えない
遠くない未来には「なみえ焼きそば」を名乗ってる方がこっ恥ずかしい立場になるんじゃね?
※20
浪江町住民21542人のうち町に戻って生活できてるのは約2000人(被災後、非元町民の移住もあります)
今も1万人を超える浪江町民が町外で暮らしてるんですよ
ただの焼きそばにブランドてアホかよ
>少し麺が太いかなってだけの何の変哲もない焼きそばにしか見えない
大体合ってます
【なみえ焼そばの定義】
その1 中華麺の太麺を使う
その2 具材はモヤシと豚肉を基本とする
その3 ソース味であること
以上に合致したら、県外の焼きそばでも、なみえ焼きそばと見做される可能性があります
過去にも喜多方ラーメンでやらかしてるのに何も学んでないんだな
なみえ焼きそばの名店 杉乃家
>福島県浪江町のそば店「杉乃家」は、平成23年7月1日より二本松駅前の二本松市市民交流センター一階にて営業を再開しました。
>店内は客席20席。昼は30分待ちになるほど繁盛しています。
>従業員は、浪江町出身の4人の他、地元のパートさん3人の合計7名で切り盛りしています。
>割り箸には、「浪江町(町立体育館前) 杉乃屋」と印刷された箸袋が使用され、店主の決意が胸に響きます。
根っからの浪江町民としての気持ちを持ったま避難先で営業してたのに・・・
これのなにが凄いって店の全売り上げの2.5%取ろうってところよな
じゃあ焼きそば出すの辞めるかってなるだけじゃん
目先の金欲しさにってあったけど、甘い汁すすってる人たちの年齢考えたら目先の金だけあればいいんだろうね。
893だって思い付きはしても、実行まではさすがに人として踏み止まるだろこんなん…
ヤクザかな
ぶっちゃけソース味の焼きうどんだよなコレ
なみえ「風」やきそばなら文句言ってこないのかな???
浪江町に富士宮焼きそばを出す店出来ても強制的になみえ焼きそば扱いして徴収しそう
元祖元なみえ焼そばに改名しようwww
福島観光はまた行きたいと思ってるけど、MAPに載ってる『なみえ焼きそば』は絶対食べないね
重機屋のヤ〇ザもんはどうしようもねえな
893よりえげつないことやってるなあ
元祖の店はなみゑ焼きそばにリブランドしちゃえよ
元祖の店はとっくになくなってるよ
「あむろ焼きそば」で対抗だ!
「波平焼きそば」毛が一本松
なみえ焼そばを名乗っている店はすべて流行後追いのニセモノになったって理解でOK?