1: ネギうどん ★ 2025/09/17(水) 10:26:11.01 ID:gnxk/plf9
釣具店の閉店が各地で相次いでいる。長年親しまれた老舗店が暖簾を下ろす背景には、「釣り人口の減少」という全国的な流れがある。
かつては週末になると川や港に人が集まり、家族や友人と竿を並べる姿が当たり前だった。だが今では、そうした光景は少なくなりつつある。レジャー白書の推計によれば、1990年代後半に約2000万人を超えていた釣り人口は、近年ではおよそ500万人規模にまで縮小した。
背景にはいくつもの要因がある。
引用元 全文はこちらからhttps://www.asagei.com/excerpt/343801
253: 名無しさん@恐縮です 2025/09/17(水) 11:09:12.10 ID:vJJiUZaY0
>>1
暇人がいなくなったんだろ
308: 名無しさん@恐縮です 2025/09/17(水) 11:19:50.88 ID:41NENEqo0
>>1
立ち入り禁止のエリアが増えたからな
一部のルール違反のバカのせいで行きつけの足場がいい釣り場が釣り禁止にされて原辰徳だわ
387: 名無しさん@恐縮です 2025/09/17(水) 11:31:32.27 ID:d9F6hGmc0
>>1
親父が若い頃やってたけど、今はゴルフに夢中だからなぁ
釣りはじっとしてるだけだから健康意識し出すとやる意義が薄れるのよね
そこが一番だと思うわ
522: 名無しさん@恐縮です 2025/09/17(水) 11:53:15.41 ID:5s7xHMvM0
>>1
そのぐらいが良いよ
島に住んでるけどゴミ捨てるバカが多いから
579: 名無しさん@恐縮です 2025/09/17(水) 12:04:08.90
>>1
漁業権ガーと言われまくった人たちや
それを聞いた人たちが釣りを忌避したから
969: 名無しさん@恐縮です 2025/09/17(水) 13:29:19.04 ID:mqFnmCGE0
>>1
タイパとか言ってるZ世代にはムリだな
2: 名無しさん@恐縮です 2025/09/17(水) 10:29:02.96 ID:qup4VelY0
その割にはDAISOの釣具売場の面積が徐々に広がっているような
17: 名無しさん@恐縮です 2025/09/17(水) 10:33:06.59 ID:zTuvR1E60
>>2
既存の釣具屋の客を奪ってるんやろ
75: 名無しさん@恐縮です 2025/09/17(水) 10:42:08.71 ID:pJnGCoGW0
>>17
のように見えてるなぁ。ライト層ぐらいならダイソーで充分なんかな?
100: 名無しさん@恐縮です 2025/09/17(水) 10:46:57.33 ID:q4GPaPYz0
>>2
年に数回しかやらないからダイソーで十分やで
リールと竿はタックルベリーで中古で十分やしわざわざ釣具屋で買うのは餌くらいやな
966: 名無しさん@恐縮です 2025/09/17(水) 13:26:52.09 ID:V5WPzhHn0
>>2
小規模が潰れて大企業だけ残ったんちゃうか
9: 名無しさん@恐縮です 2025/09/17(水) 10:30:12.98 ID:BWNvbhG50
どう考えても2000万人が異常なんよw
261: お墨付き 2025/09/17(水) 11:11:01.26 ID:N70iaXBh0
>>9
6人に1人だもな
856: 名無しさん@恐縮です 2025/09/17(水) 12:53:11.21 ID:GDfxs5Wa0
>>9
日本は海に囲まれた国だもの
一部の県を除けば釣り環境が身近だし、内水面もあるからな
アウトドアやる人ならだいたい経験あるだろ
11: 名無しさん@恐縮です 2025/09/17(水) 10:31:10.87 ID:0uyYB7Cg0
今までが多すぎただけだろ
187: 名無しさん@恐縮です 2025/09/17(水) 10:59:50.03 ID:OFvBd6aN0
>>11
他に娯楽が増えたとも言える
時代の流れ
15: 名無しさん@恐縮です 2025/09/17(水) 10:32:58.32 ID:szxNpsv40
釣り場混んでて減ってる感覚ねえわ
釣り場自体はマナー悪すぎて禁止されて減ったけど
34: 名無しさん@恐縮です 2025/09/17(水) 10:35:49.21 ID:nyM83vdg0
やってみたいけどなんかハードル高そうです
46: 名無しさん@恐縮です 2025/09/17(水) 10:37:38.96 ID:EDkgLMxy0
「釣りでもやるか」と思って30年経った
49: 名無しさん@恐縮です 2025/09/17(水) 10:38:05.92 ID:pK7VRyhX0
釣りが趣味の知り合いのおかげで魚さばくのはすっかり上手くなったが
56: 名無しさん@恐縮です 2025/09/17(水) 10:39:29.11 ID:l0VOOlkw0
コロナ禍で釣りブームとか言ってたのにアカンかったのか
60: 名無しさん@恐縮です 2025/09/17(水) 10:39:58.33 ID:Sknk+yCi0
暑すぎるからウチの爺さんの夏の釣りは禁止にしたわ
84: 名無しさん@恐縮です 2025/09/17(水) 10:43:13.27 ID:Bc+FJFy20
よく考えたら500万も嘘だわな国民の4%も釣りキチがいるわけねーだろ
それともまさか生涯に一度でも釣りしたことがあればカウントしてるのか?w
98: 名無しさん@恐縮です 2025/09/17(水) 10:46:09.05 ID:5eHr1yBD0
タイパ悪いからでしょ
釣りなんて暇人しかできない
103: 名無しさん@恐縮です 2025/09/17(水) 10:47:20.39 ID:UwU17ubW0
のんびり釣りに行ってる余裕がなくなったわ…
123: 名無しさん@恐縮です 2025/09/17(水) 10:49:46.01 ID:Ev9XpetS0
釣った魚を500円で調理して定食にしてくれる場所が増えたら人気出ると思うけどな
全品100円で買い取ってくれるとかもあれば尚良し
594: 名無しさん@恐縮です 2025/09/17(水) 12:07:02.60 ID:K2YbonMp0
>>123
自分で起業しようと思う?
145: 名無しさん@恐縮です 2025/09/17(水) 10:53:43.80 ID:GhG7xwJY0
こっちは老舗釣具屋が最近閉店した
なんせ少し前にかめやっつー巨大全国チェーン店が出店してきたからな(本社広島)
207: 名無しさん@恐縮です 2025/09/17(水) 11:02:44.22 ID:uKQF59dv0
>>145
高知でしょ
ハヤシが閉まるとは思ってなかったわ
556: 名無しさん@恐縮です 2025/09/17(水) 11:58:57.61 ID:GhG7xwJY0
>>207
有象無象の釣具屋はいっぱいあるけど
あそこクラスが閉店やからなあ
160: 名無しさん@恐縮です 2025/09/17(水) 10:56:09.47 ID:QZcPMWqR0
釣り人口が減少している原因は釣り人が減っているからだと思います
162: 名無しさん@恐縮です 2025/09/17(水) 10:56:51.94 ID:xg9H/GtL0
いまだにどこで釣ったらいいのかわからん
周りの人との物理的な距離もわからん
163: 名無しさん@恐縮です 2025/09/17(水) 10:56:56.08 ID:aQq0pxgs0
楽しいけど準備が大変
引用元 https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1758072371/
ありがとうございます
思いっきり外来魚ばら蒔きやがってはた迷惑な似非釣り師共が。
仲間内なり、飲食店なりのイベントで年1,2回くらい舟釣りするくらいでええねん
もちろん道具はレンタルで
ルール違反しないと釣る場所無いから出来ん
そしてルール違反する奴らがやってるから印象悪く新規も来ない
スケボーと同じ問題
親父と友人やってたけどミリも面白さ分からんかったな
密漁や外来種放流してた奴ばっかだったし、減って良かったんじゃね?
熊見てから怖くて無理
だって、夏は我慢できる暑さの限界を超えてるんだもの。
冬は冬でクソ寒いし風強くてすぐ時化るから釣りどこじゃないし。
そら税と公的負担増えて庶民は貧困化してるし時間ないから行けないんよ
釣り業界は今までがぼったくりすぎ
百均に淘汰されかけとるやん
マナーが悪すぎて、一般人がドン引きしてるのに、釣りやってるやつは反省の色なしなのが問題だろ
だから、新規参入者が減ってるんだよ
あと、釣りにタイパとか言ってるあほ、マジで知能がないよな
スポーツフィッシングが、釣った魚を食べることを目的にしてるのか、やる意味違うしw
なんでもタイパって言えばいいと思ってるやつって、まずその知能がタイパの意味ないけど
その瞬間を時短しても、残った時間でやるのがスマホでゲームとか、そんなのなんの意味もないんだけどな
娯楽がこれだけ充実してたら釣りなんてやらんでしょ
別に釣り業界だけに起こってる変化じゃないんだし、なにを今さらと言う話
うそやろ、数字逆ちゃうん
コロナ前までいつ行っても多くて2~3人の先行者しかいなかったエリアが今じゃ入る場所がアレばラッキーくらい混み合ってるぞ
釣り人が減ってるなんて信じられん、増えまくってるとしか思えない
川で子供が水遊びしてるだけで恫喝みたいに漁協のおっさんが魚取るなよ!みたいに言うから、恐れて子供が川に近づかなくなって水モノ離れがひどい。
子どもの頃から身近だったから海用と川用の釣り竿どっちもあるがたしかに最近は行ってないなぁ
いろいろ規制多くて面倒くさくなってしまったからなぁ
連れてってくれる人が全部準備してくれたら楽しい