1: 煮卵 ★ 2025/08/09(土) 15:11:59.47 ID:3UNkk7fQ9
抹茶ブームが世界に広がるなか、高まる需要に生産が追いつかず、日本の抹茶が品薄状態に陥っている。
その一方で、中国が抹茶の生産量と消費量で世界一になりつつあり、なかでも全国の4分の1の抹茶を生産する貴州省銅仁市が「中国の抹茶の都」と呼ばれ始めている。
17: 名無しどんぶらこ 2025/08/09(土) 15:16:36.47 ID:0G99Jofc0
>>1
烏龍茶はどうした
58: 名無しどんぶらこ 2025/08/09(土) 15:26:25.26 ID:GAZqSP9k0
>>1
中国人は何でも正直にできるからな
まあ、正面からやって勝てるとは思えんので質を追求するしかない
155: 名無しどんぶらこ 2025/08/09(土) 15:41:04.95 ID:O5R9EjDU0
>>1
お茶は元々中国伝来な上に種類も圧倒的に多いし張り合う意味ないと思う
起源は向こうなんだから
271: 名無しどんぶらこ 2025/08/09(土) 16:00:14.06 ID:Ur4OsDeo0
>>155
なんで張り合ったらいけないの?
起源は向こうでも日本が育てて今の抹茶文化があるんだけど
8: 名無しどんぶらこ 2025/08/09(土) 15:14:47.76 ID:lCYyJodK0
世界に売るのは中国が頑張ればいい
日本のお茶は日本人だけ飲めばいい
18: 名無しどんぶらこ 2025/08/09(土) 15:16:36.78 ID:WaJErEeJ0
>>8
逆じゃね
国産の抹茶を買える日本人がどれだけらいるよ
12: 名無しどんぶらこ 2025/08/09(土) 15:15:56.37 ID:AOdu/oL80
安いなら中華で良いよw
13: 名無しどんぶらこ 2025/08/09(土) 15:15:56.63 ID:mPGv4D410
まあ元は同じ茶の木だからな
茶の本場の中国で大量生産できないわけがない
410: 名無しどんぶらこ 2025/08/09(土) 16:26:21.66 ID:X1oTVRCb0
>>13
雲南省とか標高が高い所は良い茶葉取れそう
19: 名無しどんぶらこ 2025/08/09(土) 15:17:27.98 ID:0G99Jofc0
抹茶って人気だったんか
関連記事:

抹茶がイギリスで大ブーム 売上が紅茶を超える店も
1: ヘルペトシフォン(秋田県) 2025/05/17(土) 15:00:28.35 ID:P6YNP4jb0【人気】イギリスで「抹茶」ブーム、売り上げが"紅茶"超えの店も15日から始まったロンドンコーヒーフェスティバルでは、多くのブースが...

世界的ブームで「抹茶」不足が深刻化 伊藤園が価格を最大2倍に値上げ
1: 北あかり ★ 2025/08/02(土) 08:06:24.75 ID:??? TID:hokuhoku世界的ブームで「抹茶」不足が深刻化 伊藤園が価格を最大2倍に値上げ 茶会用4536円に 高齢化、栽培面積縮小で需給バランスが課題 ...
29: 名無しどんぶらこ 2025/08/09(土) 15:19:48.72 ID:4dEEWaL30
>>19
日本は抹茶スイーツ等を含めるなら人気と言える
海外では本格的な抹茶も人気なのだろうか
35: 名無しどんぶらこ 2025/08/09(土) 15:20:23.61 ID:0G99Jofc0
>>29
スイーツの抹茶だろなあ
580: 名無しどんぶらこ 2025/08/09(土) 16:57:35.29 ID:FhJhB3Xt0
>>35
日本でもやけにそこら中に抹茶スイーツ多すぎるんだよなあ
42: 名無しどんぶらこ 2025/08/09(土) 15:22:06.56 ID:ka6tVJmV0
>>19
流行ってるのは抹茶ラテ。
26: 名無しどんぶらこ 2025/08/09(土) 15:18:47.91 ID:RK9ui96O0
世界の人には中国の抹茶
日本の抹茶のみならず緑茶も高騰して困る
抹茶が儲かるから農家が緑茶畑を抹茶畑にしたから
緑茶まで高騰してしまった
海外の人は中国の抹茶を飲んで欲しい
34: 名無しどんぶらこ 2025/08/09(土) 15:20:20.37 ID:LDwnfi8M0
中国は烏龍茶でしょ?と以前中国人に聞いたら、緑茶の方が多いよと教えてくれたな
41: 名無しどんぶらこ 2025/08/09(土) 15:21:53.10 ID:FzZVt4560
コーヒー豆も作ってるよな中国
53: 名無しどんぶらこ 2025/08/09(土) 15:25:22.29 ID:ka6tVJmV0
>>41
フランス人の職人を呼んでてワイン作りもやってる。
中国人は儲かると思ったら、買い付けだけではなく実際に作り始める知恵が有る。
102: 名無しどんぶらこ 2025/08/09(土) 15:34:10.25 ID:djyJCAmY0
>>53
面積が大きくて気候が多様なので、色々出来るな
43: 名無しどんぶらこ 2025/08/09(土) 15:22:52.91 ID:BnB7l5mq0
抹茶はスイーツやドリンクに応用がきく
甘くしてもそのままでも美味しい
45: 名無しどんぶらこ 2025/08/09(土) 15:23:04.43 ID:0KreytFJ0
煎茶作ってる場合じゃねぇって減ってるんでしょ
46: 名無しどんぶらこ 2025/08/09(土) 15:23:18.80 ID:hIq2m9dZ0
最近は抹茶アイスしか食わん
50: 名無しどんぶらこ 2025/08/09(土) 15:24:11.86 ID:rIgWlTVs0
日本がブームを作って
中国が儲けるずーっとこういう流れやね
67: 名無しどんぶらこ 2025/08/09(土) 15:28:26.57 ID:TBm+QSYL0
>>50
勘の良いガキは嫌いだよ
62: 名無しどんぶらこ 2025/08/09(土) 15:26:44.30 ID:Kk72Dlbk0
日本産として売るとかはヤメロ
63: 名無しどんぶらこ 2025/08/09(土) 15:27:16.01 ID:oKqfh30G0
70: 名無しどんぶらこ 2025/08/09(土) 15:28:48.22 ID:0rrGylsw0
生産が追いつかないと中国にはチャンスだよね
数年で日本産は追いやられる
高級品だけにこだわらず抹茶風でもいいから市場の需要押さえないから
そして中国製は品質高め次は高級品も駆逐される
家電はじめ同じ道をたどるこりないガラパゴス思考
100: 名無しどんぶらこ 2025/08/09(土) 15:34:01.46 ID:TjuseAfl0
フランスのワイン、スイスのチーズみたいに日本の抹茶ブランドは世界で確立されてるから崩れない
安い抹茶で稼いでくれたまえ
117: 名無しどんぶらこ 2025/08/09(土) 15:37:14.96 ID:61jKuEbx0
>>100
正直かっけーと思ったけど欧米からしたら中国も日本も韓国も同じだろっていう
116: 名無しどんぶらこ 2025/08/09(土) 15:37:00.53 ID:bFIP5DGZ0
MACCHAじゃなくてMATCHAなのか
ローマ字役に立たねえw
133: 名無しどんぶらこ 2025/08/09(土) 15:38:55.97 ID:OhIp1S2V0
丸久小山園は江戸時代創業の宇治抹茶の老舗で、なかでも「五十鈴」「若竹」「青嵐」といった
商品は一時は販売制限をする必要があるほど海外でも人気となっています。
小山さんはある中国のオンラインショップを見て怒りを覚えたといいます。
(小山元也社長)「うちの銘柄そのままですね。『五十鈴』『青嵐』『若竹』」

https://i.imgur.com/BgiHwQo.jpeg
小山さんが全く知らないところで丸久小山園の商品と同じ名前で売られていたのです。
140: 名無しどんぶらこ 2025/08/09(土) 15:39:59.24 ID:RK9ui96O0
でも中国が怖いのは全く宇治とか関係ないのに
堂々と「宇治」と書いて売ってる
174: 名無しどんぶらこ 2025/08/09(土) 15:43:23.57 ID:FzZVt4560
まあ宇治とかの商標を無断で使用するとかはやめろよ
152: 名無しどんぶらこ 2025/08/09(土) 15:40:55.09 ID:CS+GsxgN0
中国にできて、なぜ日本は機動的に
生産増強できないのかね。
167: 名無しどんぶらこ 2025/08/09(土) 15:42:14.87 ID:RK9ui96O0
>>152
土地の広さが全然違う
引用元 https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1754719919/

amazon.co.jp/京都セレクトショップ-●抹茶100%● 国産100%・無添加・無香料・無着色
ありがとうございます
日本は継ぐ人もいーひんようになるやろ
宇治とかいうかき氷でしか食われないやつ
宇治茶ならぬウジ茶だわもう
量販の抹茶のお菓子に原産地明記する必要ないしな
ほんと中国人は浅ましい卑しい生きもんだよ
この間日本人は泥棒ゆーてたのに
そのうち緑色なだけで何かの薬品で作ったのを売り出して健康被害が出るまでが様式
農薬が問題
茶に関しては向こうの方が本場だったしな。
はるか昔の話だけど。
あまり勝ち負けみたいに言いたくないけど
ここ負けるとかなりやばい
国産烏龍茶が中国産烏龍茶と別物レベルで味違うけど、緑茶はどうなんだろうか。
中国人は儲かりそう!と思ったらパッと飛びついて実際に実行する
勿論失敗も多いけど、その中でうまくいったのが産業化して市場をつくる
それが中国人の強みでもある
中国産、南米産の物だけは絶対買わない。あいつ等の品性を見れば
作ってる物の品質は言うまでもない。恐るべきドジンども
市場乗っ取られるのはほぼ確実それだけ生産力が違いすぎる
せめて宇治とかブランドは守らないとね
どうせ日本産の倍以上の生産量の日本産が流通するから
本家だしいくらでもどうぞ。問題は儲かるとなると偽物が横行すること。プラスチックの米やゴムのタピオカを作った実績があるからなぁ。
どうせまた過剰生産で抹茶そのものの評価を落とすことになるんだろうね。
『宇治茶』っといってもちょっと前までは関西圏で作るお茶は京都に持っていって『宇治茶』とネームロンダリングをしていたもんな…
自国のブランドに誇りもクソもない海賊版国家は滅べ
どうぞご自由にとしか、抹茶に限らずお茶は中国発祥だけど
中国産のお茶を買い求めたりありがたがったりしないな。
美味しい抹茶を収穫するためにはそれなりの経験が必要なんだけどね
それに日本国内で抹茶を生産しているのは宇治だけではないんだけど。
わたしは九州の八女産の抹茶が好きで飲んでいます。
海外の連中なんて普通の茶葉を石臼で挽いて粉にしたって分からんだろ
実際味の差あるんだろうか